あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

サイエンス

サイエンス

粒子加速器から生成されたニュートリノの検出に初成功

カリフォルニア大学アーバイン校の研究者らは、世界で初めて、粒子衝突型加速器で生成されたニュートリノを検出したことを報告した。 1956年に初めて検出されたニュートリノは、通常の物質とほとんど反応しない中性の素粒子だ。他のフェルミ粒子と同様に1/2積分スピンを持ち、宇宙で最も多く存在する粒子で、質量は ...


サイエンス

物理学者がついに「時間反射」の観測に成功

光の「反射」という現象については、鏡の前に立てば直感的に分かるもので今更説明の必要もないものだ。光は鏡に衝突すれば、ボールが壁に跳ね返るように、空間上を新たな経路を通って移動する。 だが、物理学者は三次元空間ではなく、時間の中で起こる「反射」についてもあり得る物として考えていた。 ニューヨーク市立大 ...


サイエンス

ロチェスター大学の“室温超伝導”達成の報告に早速反論「結果が全く再現できなかった」

先日、“室温”かつ実用的な“室圧付近”で超伝導の特性を示した物質の生成に成功した事が、ロチェスター大学の研究者らによって報告されたが、早速この研究に対して疑問が呈されている。 北京分子科学国家実験室、米国イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校、シカゴ大学等の研究者らは、木曜日にプレプリントサーバーar ...


サイエンス

物理学が成立するためには、未来が過去に影響を与える可能性があると仮定する必要があると専門家は考えてい…

2022年、ノーベル物理学賞は、量子の世界が宇宙の仕組みに関する私たちの基本的な直感の一部を打ち破らなければならないことを示す実験的研究に対して授与された。 多くの人は、これらの実験を見て、「局所性」、つまり、遠く離れた物体が相互作用するためには物理的な媒介物が必要だという直観に挑戦していると結論づ ...


サイエンス

「多元的宇宙」の探索は、生命にとって最適な条件を見つける鍵になるかもしれない

私たちの宇宙がすべてなのか、それとも他にもっとあるのだろうか?私たちの宇宙は、無数に存在する多元宇宙のひとつに過ぎないのだろうか? また、もし他の宇宙があるとしたら、それはどのようなものなのだろうか。居住可能なのだろうか? これは、推測に推測を重ねたように感じるかも知れないが、あなたが思っているほど ...


サイエンス

レオナルド・ダ・ヴィンチはアインシュタインより何世紀も前に重力と加速度の関係に気付いていた

万能の天才と称される芸術家にして科学者でもあった、Leonardo da Vinci(レオナルド・ダ・ヴィンチ)は、時代を遥かに先取りした数々の発見をしていながらも、それを公表することなく、自身の飽くなき探究心の追求にのみ情熱を注いでいたことはよく知られている。ただし、それら考察の結果は記録として残 ...


サイエンス

マクロスケールでのトラクター・ビーム実験に世界で初めて成功

トラクター・ビームは直感的に理解できる。宇宙では、物質とエネルギーが無数の方法で相互に作用している。磁力と重力はどちらも物体を引き寄せることができる自然の力なので、ある種の前例があるのだ。 しかし、実際のトラクター・ビームを工学的に実現するのは、また別の話だ。 トラクター・ビームとは、遠くから物体を ...


サイエンス

量子もつれを利用して不確定性原理を「拡張」し、量子測定の精度を向上させる方法が見つかる

約100年前、ドイツの物理学者ヴェルナー・ハイゼンベルグは、量子力学の法則が、ミクロな物体のある特性を正確に測定することに、いくつかの基本的な制限を課していることに気づいた。 しかし、量子力学の法則は、他の方法では不可能なほど正確な測定を可能にする方法を提供することもできる。 今回、量子コンピュータ ...


サイエンス

史上初!レーザーで落雷を避雷針に正確に落とす事に成功

避雷針は、ベンジャミン・フランクリンの時代から、落雷を安全に地中に誘導するために使われてきたが、その範囲は短く(高さとほぼ同じ半径)、固定式であるため、広い範囲を保護するには不向きだった。しかし、四半世紀以上続いたこの状況がついに変わるかも知れない。 フランス、パレゾーのパリ工科大学の物理学者&nb ...


サイエンス

暗黒物質が存在しないという考えを支持する新たな測定結果

暗黒物質は標準的な宇宙論モデルの中心的な部分だが、問題がないわけでもない。暗黒物質には依然として謎が多く、特に、暗黒物質が存在することを示す直接的な証拠が見つかっていないことが挙げられる。何度探しても、暗黒物質の粒子は見つかっていないのだ。そのため、一部の天文学者は、修正ニュートン力学(MoND)ま ...


1235

Ranking