ADATA、次世代CAMM、MR-DIMMメモリモジュールを公開

masapoco
投稿日 2023年6月3日 10:56
adata camm mr dimm

ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)は、すべてのコンピュータに欠かせない部品だが、性能、電力、密度、物理的実装など、DRAMに対する要件は時々変わる傾向がある。今後数年間、ノートパソコンやサーバー向けのメモリモジュールは、従来のSO-DIMMやRDIMM/LRDIMMでは性能、効率、密度の点で終わりが近いので、新しいタイプのものが登場すると思われる。

ADATAは、台湾の台北で開催されたComputex 2023において、今後数年間で、クライアントマシンおよびサーバーマシンからそれぞれSO-DIMMおよびRDIMM/LRDIMMを置き換える候補となりうる製品をデモンストレーションした事を、Tom’s Hardwareは報告している。この中には、少なくとも超薄型ノートPCやコンパクトデスクトップPC、その他の小型フォームファクタ向けのCompression Attached Memory Modules(CAMM)、サーバー向けのMulti-Ranked Buffered DIMM(MR-DIMM)、汎用DRAM以下のコストで追加のシステムメモリを必要とするマシン向けのCXLメモリ拡張モジュールがある。

CAMM

CAMMの仕様は、JEDCによって2023年後半に最終決定される予定だ。しかし、ADATAは、この展示会でこのようなモジュールのサンプルを実演し、今後の技術を採用する用意があることを強調した。

CAMMの主な利点は、メモリチップとメモリコントローラ間の接続の短縮(トポロジーの簡素化により、転送レートの向上とコスト削減が可能)、DDR5またはLPDDR5チップに基づくモジュールの使用(LPDDRは従来ポイントツーポイント接続)、1モジュールでのデュアルチャネル接続、DRAM密度の向上、両面SO-DIMMと比べた薄さ低減などが挙げられる。

全く新しいタイプのメモリモジュールへの移行は、業界にとって多大な努力を必要としますが、CAMMが約束する利点は、その変更を正当化するものと思われる。

昨年、DELLはPCメーカーとして初めて、Precision 7670ノートブックにCAMMを採用した。一方、ADATAのCAMMモジュールはDELLのものとは大きく異なるが、DELLはJEDEC標準化以前のモジュールを使用していたため、これは予想外のことではない。

MR DIMM

データセンターグレードのCPUは、コア数が急速に増加しているため、世代が進むごとに、より多くのメモリをサポートする必要がある。しかし、コストや性能、消費電力の問題から、DRAMデバイスの密度を高いペースで上げることは難しく、そのため、コア数の増加とともに、プロセッサはメモリチャネルを追加し、その結果、CPUソケットあたりのメモリスロット数が豊富になり、マザーボードの複雑さが増している。

このため、業界では、現在使用されているRDIMM/LRDIMMに代わる2種類のメモリモジュールの開発が進められている。

一方、Intel と SK hynix が支援する Multiplexer Combined Ranks DIMM (MCR DIMM) 技術がある。これは、同時に動作する両方のランクから 128 バイトのデータをフェッチするマルチプレクサバッファを備え、メモリコントローラと高速で動作するデュアルランクバッファ型メモリモジュールだ(現時点では 8000 MT/s について話しています)。このようなモジュールは、性能の向上と、デュアルランクモジュールの構築を大幅に簡略化することを約束する。

一方、AMD、Google、Microsoft、JEDEC、Intelがサポートしていると思われるMR DIMM (Multi-Ranked Buffered DIMM) 技術もある。MR DIMMは、MCR DIMMと同じコンセプト(メモリコントローラが両方のランクに同時にアクセスし、データ転送速度を上げて対話できるようにするバッファ)を使用している。この仕様は、Gen1で8,800MT/sから始まり、Gen2で12,800MT/sに進化し、そのGen3では17,600MT/sに急上昇することが約束されている。

ADATAはすでに、8,400 MT/sのデータ転送レートをサポートするMR DIMMサンプルを保有しており、16GB、32GB、64GB、128GB、192GBのDDR5メモリを搭載することが出来る。ADATAによれば、これらのモジュールはIntelのGranite Rapids CPUでサポートされる予定だという。

CXLメモリ

しかし、MR DIMMとMCR DIMMの両方がモジュール容量の増加を約束する一方で、サーバーの中には、比較的低コストで多くのシステムメモリを必要とするものがある。現在、このようなマシンは、標準的なDIMMスロットに搭載される、現在は廃止された3D XPointメモリをベースとしたIntelのOptane DC Persistent Memoryモジュールに頼らざるを得ない。しかし、将来的には、CXL(Compute Express Link)仕様を採用し、PCIeインターフェイスを使用してホストCPUに接続されたモジュールのメモリが使用されるようになるだろう。

ADATAは、E3.SフォームファクターとPCIe 5.0 x4インターフェースを備えたCXL 1.1準拠のメモリ拡張デバイスをComputexに出展した。この装置は、3D NANDを使用してサーバーのシステムメモリをコスト効率よく拡張するように設計されており、最先端のSSDと比較してレイテンシを大幅に低減している。


Source



この記事が面白かったら是非シェアをお願いします!


  • chatgpt
    次の記事

    ChatGPTの出現によってコピーライターが解雇された

    2023年6月3日 11:11
  • 前の記事

    Amazon、プライム会員向けの格安携帯電話サービスの提供に向けて交渉中と報じられる

    2023年6月3日 7:11
    amazon logo

スポンサーリンク


この記事を書いた人
masapoco

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

おすすめ記事

  • sk hynix complex fab image

    SK hynix、「世界最大のメガファブコンプレックス」に総額13兆円を投資、2027年に最初のファブが稼働へ

  • 01 xpg lancer blade rgb f 1200x695

    ADATA、メモリモジュールの冷却性能を10%高める新しいコーティング技術を披露

  • samsung electronics develops industrys first 12nm class ddr5 dram 1

    Samsung、シリコンバレーに新たな半導体研究所を開設、次世代3D DRAMを研究へ

  • adata camm

    SK hynix、デスクトップにCAMMメモリ・モジュールが登場すると発表

  • 12nm Class DDR5 DRAM dl3 1

    DRAM価格は2024年第1四半期も引き続き上昇、PC向けは10~15%値上がりも

今読まれている記事