あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

東京都、ChatGPTで1日10分以上の業務時間短縮を目指す

ヨーロッパでは生成AIの規制が議論されているが、日本ではあまり規制の議論は聞かれず、これを前向きに利用していこうとする話題が散見される。既に行政機関においては、神奈川県の横須賀市が日本で初めてChatGPTを行政業務に利用開始する事が報じられたが、今後、東京都内のすべての行政機関においても展開される予定のようだ。

東京都がChatGPTを全局で導入

東京都庁では、8月からテキストやその他の事務作業にChatGPTの利用を開始する予定とのことだ。この発表は、小池百合子東京都知事が都議会で行った事に基づく。

ChatGPTは、政府の運営方法を「大きく変える」可能性を秘めていると小池氏は述べた。都庁はChatGPTのプラス面とマイナス面を評価することで改善できる、と彼女は述べた。

例えば、Q&A形式のマニュアル文書作成にChatGPTを活用することができる。職員は、AIを使いながら、AIを活用するアイデアをどんどん出していけばいい。機密データの問題などの懸念に対処するため、都ではChatGPTの使用効率をテストし、ガイドラインを作成するチームも立ち上げたという。

最初のテストを行った横須賀市では、”少なくとも一人1日10分程度は作業時間を短縮できる”と試算していた。

ヨーロッパでは、少なくともChatGPTに関しては、こうした行政機関での利用はまだ先の話のようだ:EUのプライバシー活動家たちは、OpenAIとGoogleのBardに対して行動を起こしているが、これは、これらのシステムが今のところプライバシーの多くの側面に対処できていないためだ。さらに、EUのAI法では、生成AI企業に対してより厳しいプライバシー要件が課される可能性がある


Source

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA