あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

Google、「一目で分かる道案内」など、旅行に役立つ3つの機能をGoogleマップに追加

夏の休暇到来を前に、Googleは旅行計画を立てるのに役立つ3つのツールを、同社の人気サービス「Googleマップ」に追加した。Googleは、一目でわかる道案内、デスクトップのマップの新しい「Recents」セクション、より多くの場所の「イマーシブビュー」対応を展開している。

一目でわかる道案内の提供開始

「一目でわかる道案内」は、マップを使って移動する方法にとって、おそらく最大の変更点だ。スタートボタンを押さないと現在の到着時間や次に進むべき道などのライブアップデートが表示されないのではなく、プレビューでこれらの詳細をすべて確認することが出来る様になった。Googleは、この機能を使い慣れたルートで、次の曲がり角がいつかを確認するためのオプションと位置づけている。また、途中で立ち寄る予定がある場合や、観光する場合にも便利で、ルート周辺の見どころの全体像を把握しやすくなる。ルートから外れた場合は、Googleがルートを再計算し、適切な提案をし続ける。

Googleは2月のAIイベント「Live from Paris」で初めてそれらを予告したが、今月になってようやく展開が始まり、世界中のすべてのGoogleマップユーザーに提供される。最初のうちは、明示的にオプトインする必要がある。一目で分かる道案内は、AndroidとiOSの両方で、徒歩、自転車、車での移動に利用できる。

イマーシブビューが、より多くの都市やランドマークに導入される

Googleは、イマーシブビューを新たに4つの都市と「500以上のランドマーク」に展開する予定だ。対象となる都市は、アムステルダム、ダブリン、フィレンツェ、ベニスで、一部のランドマークは、さらに多くの場所で利用できる。Googleは、プラハ城とシドニー・ハーバーブリッジを例として挙げています。イマーシブビューは、AIを使って多数の画像をマッシュアップし、都市やランドマークの詳細でほとんど写真のような3D風景を作り出し、その中をナビゲートすることができる。天候や照明に左右されることなく、訪問先の地域や観光スポットを見ることができるのだ。

また、ルート用のイマーシブビューもあり、これを使えば、次のドライブ旅行をよりリアルにプレビューすることができます。新しいイマーシブビューのロケーションは、AndroidとiOSで、本日から順次展開される。

デスクトップのMaps Recentsの概要がより強力になる

Web版マップでは、ラップトップやデスクトップの大画面をさらに活用できるようになった。Googleはすでに、最近見た場所やロケーションを便利な概要で表示するサイドバーを提供している。このインターフェースでは、ワンクリックで複数の場所を選択し、リストに保存することができる。

Googleはこの機能を拡張し、いくつかの改良を加えている。マップタブを閉じた後でも、最近見た場所のハイライトが表示されるため、マップをアクティブにしたまま、調査に戻ることができる。この改良により、無関係な場所が増えすぎてしまう可能性があるため、「記憶」リストからアイテムを削除するオプションも用意される。

Googleは、「Recents」画面から、一度に複数の場所に向かうナビゲーションを開始することも可能だ。これは、移動時間が最も短くなるようにルートを最適化するのか、それとも自分で選んだ順序に基づいて出発させるのかは不明だ。さらに、「Recents」画面から共有リストを作成できるようになった。

Googleによると、これらのデスクトップの新機能は来月から全世界で展開されるとのことで、アクセスできるようになるまでまだ少し待つ必要がある。


Source

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA