あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

記憶は神経細胞の膜に保存されている可能性がある

脳は、あなたの体の活動のほとんどを制御する役割を担っている。その情報処理能力によって学習することができ、記憶の中心的な保管場所でもある。しかし、記憶はどのように形成され、脳のどこにあるのだろうか?

神経科学者は、脳の中央部にある海馬、脳の最上層にある大脳新皮質、頭蓋骨の底にある小脳など、記憶を保存する脳のさまざまな領域を特定したが、それらの領域の中で記憶と学習に関わる特定の分子構造を特定するには至っていない。

生物物理学者、物理化学者、材料科学者からなる我々のチームは、記憶がニューロンの膜にある可能性を示唆する研究を行っている。

神経細胞は、脳の基本的な作業単位だ。神経細胞は、他の細胞に情報を伝達し、身体を機能させるように設計されている。シナプスと呼ばれる2つの神経細胞の接合部と、シナプス間のシナプス間隙と呼ばれる空間で起こる化学反応が、学習と記憶に関与している。

file 20230504 1253 pu06u5
2つの神経細胞の間をシナプスと呼ぶ。 (OpenStaxCC BY)

シナプスは、情報を伝達するシナプス前神経細胞と、情報を受け取るシナプス後神経細胞の2つの膜で構成されている。それぞれの膜は、タンパク質やその他の生体分子を含む脂質二重層で構成されている。

この2つの膜の間で起こる変化は、一般にシナプス可塑性と呼ばれ、学習と記憶の主要なメカニズムとなっている。シナプス可塑性は、膜に含まれるさまざまなタンパク質の量や膜の構造を変化させることで、学習と記憶の主要なメカニズムとなっている。

シナプス可塑性は、ミリ秒から数分程度の短期的なものと、数分から数時間以上の長期的なものとに分類されることがある。短期可塑性ではシナプス前膜とシナプス後膜の間で起こる化学的プロセスが、やがて長期的なシナプス可塑性につながっていく。

脳が情報を処理し保存する主な方法は、シナプスのこのような長期的な変化であると科学者は考えているため、膜の脂質二重層に記憶が保存されている可能性があると考えたのだ。

その結果、単純な脂質二重膜のモデルに電気刺激を与えると、脳の研究で使われる刺激と同じように、長期的な変化を引き起こすことが分かった。この結果のユニークな点は、一般に神経細胞タンパク質が存在しない単純な膜モデルで変化を起こすことができたことにある。さらに、このモデルでは、電気刺激を与えなくとも、長期的な可塑性が約24時間持続した。このことは、神経細胞膜が記憶の保存に関与している可能性を示唆している。

今回の発見は、生物学的記憶の分子基盤を理解するためのモデルとして、脂質二重膜の利用を支持するものである。また、脂質二重膜は、人間の脳の構造と機能を模倣してコンピュータのメモリ部分を構成するニューロモルフィックコンピューティングのプラットフォームとしても機能する可能性がある。

さらに、脂質二重膜は、さまざまな神経疾患の治療ターゲットとなる可能性がある。脳内のどこに、どのように記憶が保存されるかを突き止めることは、学習と記憶の理解に革命をもたらすだけでなく、アルツハイマー病やパーキンソン病などの病気に対する新しい治療法の開発にもつながるだろう。


本記事は、John Katsaras氏、Charles Patrick Collier氏、Dima Bolmatov氏らによって執筆され、The Conversationに掲載された記事「Memories may be stored in the membranes of your neurons」について、Creative Commonsのライセンスおよび執筆者の翻訳許諾の下、翻訳・転載しています。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

おすすめ記事

執筆者
Photo of author

The Conversation

The Conversationは、ニュース記事や調査報告書をオンラインで公開する非営利メディアのネットワークで、専門家の意見や分析が添えられている。記事はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもと、学者や研究者によって書かれ、改変せずに再利用できるようになっている。画像の著作権条件は通常、画像のキャプションと帰属に記載されている。そのモデルは説明的ジャーナリズムと評されている。「例外的状況」を除き、「大学や公認研究機関など公認機関に雇われた、あるいは公認機関と正式につながっている学者」による記事のみを掲載する。

記事一覧を見る

コメントする