あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

IBMとGoogle、量子コンピュータ研究のため日米の大学に200億円を投資

IBMとGoogleは、量子コンピュータの研究を促進するために、米国のシカゴ大学と日本の東京大学という2つの名門大学に合計1億5000万ドル(約200億円)の資金を提供する共同取り組みを発表した。この動きは、量子コンピュータの覇権をめぐる競争において、中国に対する競争力を維持することを目的としている。

WSJによると、IBMは1億ドル、Googleは5,000万ドルを拠出するとのことだ。

10年以内に10万量子ビットの量子コンピュータ開発を目指す

学術機関への協力と投資の決定は、戦略の転換を反映しており、最先端技術の一次研究のために同盟国の専門知識と資源を活用することに重点を置いている。

駐日米国大使で前シカゴ市長のRahm Emanuel氏は、このような取り組みにおいて同盟国に頼ることの重要性を強調した。WSJのインタビューでEmanuel氏は、「一次研究のために同盟国をもっと頼りにしなければならない」と語っている。

Emanuel氏はまた、量子コンピュータのような分野で中国の学生をアメリカの大学で働かせるというこれまでの慣行に関して、大きな懸念があることを強調した。Emanuel氏は、米国がこれらの学生を経済的に支援するだけでなく、教育や訓練を提供し、中国に帰国した後に米国と競争できるようにしてきたことを指摘した。このような認識から、資源の再配分を行い、潜在的な技術的優位性が不用意に共有されることを防ぐ必要があることが強調された。

今回の資金提供の主な目的は、今後10年以内に10万量子ビットを持つ量子スーパーコンピュータを開発することだ。量子コンピュータは、従来のコンピュータに比べて格段に大きなデータを高速に処理できる可能性がある。この野心的な目標を達成することは、量子コンピュータ技術の進歩において重要なマイルストーンとなる。

IBMとGoogleの協業は、科学研究、人工知能、暗号など様々な分野で量子コンピュータの重要性が認識されたことを意味する。両社は、これまでも量子コンピュータの研究開発に積極的に取り組んでおり、今回の出資は、この革新的な技術の限界に挑戦する姿勢をさらに強固なものにするものだ。

このパートナーシップを記念して、今週末に広島で開催されるG7会議において、調印式が行われる予定だ。このイベントは、国際協力の重要性と、量子コンピュータの可能性を引き出すという共通のビジョンを強調するものと期待されている。

これらの主要大学における量子コンピュータ研究への資金投入は、量子コンピュータの能力を世界的に追求する上で大きな前進となる。日米両国は、協力と投資の拡大により、急速に発展するこの分野の最前線に立ち続け、将来の技術的展望における競争優位性を確保することを目指す。


Source

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA