あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

Google Earthのように火星の姿が見られる全球画像が公開

(Credit: NASA/JPL-Caltech/MSSS)

カリフォルニア工科大学のBruce Murray Laboratory for Planetary Visualizationは、火星版Google Earthとでも言えるような、これまでで最も高解像度の火星の全球画像を公開した

このインタラクティブな火星のイメージは、NASAのMars Reconnaissance Orbiterの白黒のコンテキスト・カメラ(CTX)の11万枚の画像を使って作成された。各ピクセルは、火星の25平方メートル(または約270平方フィート)の面積に対応している。全部で5.7兆画素あり、完成までに6年かかった。

このプロジェクトを主導し、マレーラボを管理する画像処理科学者のJay Dickson氏は、声明で次のように述べている。「私は、誰もがアクセスできるものを求めていました。小学生が今すぐ使うことができる。78歳になったばかりの私の母も使うことができます。目標は、火星探査に興味を持つ人たちの障壁を下げることです」。

まさに、火星を見るための特別な方法なのだ。例えば、ゲールクレーターを覗いてみれば、NASAのキュリオシティがシャープ山を登ってきた道筋を見ることができ、その先に刻まれた谷を確認することができます。ローバーはまだ研究していませんが、水や地滑りによって流れ落ちたデブリを発見しています。

Mars Reconnaissance Orbiterは2006年から赤い惑星を調査しており、CTXは高解像度画像科学実験(HiRISE)およびMars Color Imagerとともに、惑星の表面に関する驚くべき洞察を提供している。

「17年間、MROは誰も見たことのない火星を私たちに見せてくれました。このモザイクは、私たちが収集した画像のいくつかを探索するための素晴らしい新しい方法です」。

Dickson氏は、撮影した特徴に基づいて画像をつなぎ合わせるアルゴリズムを作成したが、それでも13,000枚の画像はアルゴリズムが一致しないため、手作業でつなぎ合わせる必要があった。欠けている部分は、まだ撮影されていないか、雲や塵で見えなくなっているものだ。

1 ctx mosaic and geographic 1041
(Credit: NASA/JPL-Caltech/MSSS)

JPLの火星科学者であるLaura Kerber氏は、この新しいモザイク画が形になったとき、「私は長い間、このようなものが欲しかったのです」と述べた。「美しい芸術品であると同時に、科学に役立つものです」。

ベータ版の公開以来、120以上の論文で使用されており、今後も多くの論文で使用される予定だ。


Source

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA