あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

Unityの驚異的なデモ『Enemies(敵)』のデモデータがダウンロード可能に

UnityがGDC2022で公開し、その余りのリアルさに大きく話題になったテクノロジーデモ「Enemies」のデータがダウンロード可能になり、ユーザーが自身のシステムで体験することができるようになった。

Unityの公式サイトからダウンロードできるこのデモでは、エンジンの次世代ヒューマンレンダリング機能、より優れた4Dパイプライン、高密度メッシュを可能にするGPU上のSkin Attachmentシステム、よりリアルな目、血流シミュレーションとしわマップのための新しいスキンシェーダーとテンション技術が紹介されている。

Source

Unity Engineの「Enemies」技術デモをダウンロードできない場合は、以下のビデオで実際の動作を確認することができる。

Unityで作るデジタルヒューマン

  • より優れた4Dパイプライン
  • GPU上のスキンアタッチメントシステムにより、高密度メッシュを実現(例:モモの毛羽立ち)
  • 虹彩にコースティクスを使用した、よりリアルな目元
  • 新しいスキンシェーダ
  • 血流シミュレーションとしわマップのためのテンション技術により、細かいディテールのためのフェイシャルリグの必要性を排除

Enemiesを支える技術

High Definition Render Pipeline(HDRP)のすべての機能が改善され、Adaptive ProbeボリュームやScreen Space Global Illumination(SSGI)など、いくつかの新しいシステムも導入された。リアルタイム・レイトレース反射、レイトレース環境オクルージョン、NVIDIAのDeep Learning Super Sampling(DLSS)のネイティブサポートにより、デモは4Kでネイティブ解像度並みの画質で実行できるようになった。

ストランドベース、リアルタイムヘアソリューション

主人公の非常にリアルな髪のために、デモチームとUnityのR&Dチームは、ストランドベースの髪のオーサリング、インポート、シミュレーション、レンダリングのための全く新しいHairソリューションを共同開発した。このソリューションは、Alembic形式のデータを出力するすべてのオーサリングツールに対応している。Enemiesでは、Maya XGenを使用し、Weta Barbershopでパイプラインを検証している。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする