あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

Apple、iPhoneへの将来的なUSB-Cコネクタの搭載を明らかに

EUがUSB-Cを地域共通の充電規格とすることを決定したとき、この義務化によって最も影響を受けるのは、言うまでもなくAppleだろう。同社はすでにiPadにUSB-Cポートを搭載しているが、同社最大の稼ぎ頭であるiPhoneはいまだにLightningコネクタにこだわっている。

だが、ついにAppleも観念するようだ。同社のマーケティング責任者であるGreg Joswiak(グレッグ・ジョスウィアック)氏は、同社の最も人気のある製品であるiPhoneが、EUの義務に準拠してUSB-C充電器とともに出荷されることを確認したとBloombergは報じている。

EUの推計によると、この地域の消費者は毎年25億ドル以上を単体の充電器に費やし、廃棄される充電器だけで1万1000トンの電子廃棄物を発生させている。環境と経済への影響を軽減するため、EUは現在、すべての電子機器にUSB-Cポートの搭載を義務付け、1つの充電器ですべての電子機器に対応できるようにしている。

Appleはこれまで、他のメーカーが採用しているような統一された充電器ポートを採用してこなかった。その代わり、Lightning端子と呼ばれる独自のコネクタを自社のデバイスで使用しており、この動きに反対すると予想されていた。

この問題について数カ月間沈黙を守っていたAppleは、事態を収拾し、今後は義務付けに従うようだが、Joswiak氏は遵守のためのスケジュールを正確には明示していない。

カリフォルニアで開催されたWall Street Journalのカンファレンスで、Joswiak氏は、以前、EUがマイクロUSBを共通ポートとして採用しようとしたとき、Appleと対立したことを振り返った。「もしAppleがその時に合意していたら、Lightningポートや、今EUがすべてのデバイスに搭載することを望んでいるUSB-Cは発明されなかっただろう」と述べている。

Appleは「イノベーションの阻害」を懸念材料として単一ポートの義務化に反対してきたが、長年の反対を経て、今ではEUの路線に従う用意があるようだ。これは、すでにMacやiPadなどのデバイスをUSB-Cポートに切り替えているAppleの内部戦略の反映でもあるのかもしれない。

iPhoneのUSB-Cコネクタへの切り替えは、EUの義務化がAppleの計画をわずかに押し上げているに過ぎないのかも知れない。EUの動きに続いて、アメリカの上院議員もデバイス間の充電器ポートの統一を推進し始めており、インドやブラジルなどの国も同様の動きを検討していると、Tech Crunchは報じている。

EUの新たな指令により、Appleは2024年末までに同地域でUSB-Cポートを搭載したiPhoneとiPadを出荷しなければならなくなっている。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

おすすめ記事

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA