あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による火星の最初の画像が大気の秘密を明らかにする

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)は、その稼働開始以来、一貫して驚嘆すべき成果を上げ続けてきたが、今回公開された写真は特に有用である可能性がある。NASA と ESA は、9月5日に撮影された火星の初期画像を公開した。そこに表れた近赤外線カメラ (NIRCam) のデータは、すでにいくつかの驚きをもたらしている。

NASAのGiuliano Liuzzi氏とSpace.comは、巨大なヘラス盆地が一日のうちで最も暑い時間帯に近くの地域よりも奇妙に暗いことを指摘している。

JWSTの画像は、望遠鏡に搭載された分光器アレイを使用して、火星の近赤外線大気組成を共有した。この分光マップ(写真中央)は、火星が複数の異なる波長で二酸化炭素を吸収していることを示し、さらに一酸化炭素と水の存在も示している。火星の空気の化学的性質については、今後の研究論文でより詳しく紹介される予定だ。

WebbMarsSpectra Wide FINAL
2022年9月5日に近赤外線分光器(NIRSpec)が捉えた、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による火星の初の近赤外線スペクトル(Image credit: NASA, ESA, CSA, STScI, Mars JWST/GTO team)

火星の撮影にあたっては、その“近さ”が問題になった。JWSTは最も遠い宇宙の天体を観測することを目指して設計されたこともあり、火星は明るすぎるのだ。そこで研究者たちは、非常に短い露出で撮影し、特殊な技術で分析することでこの問題に対処した。

これは最初の写真とデータに過ぎない。火星についてもっと詳しく知るには、もっと多くの観測が必要だ。しかし、このスペクトル情報は、すでに火星の物質についてのより詳細な情報を示唆しています。また、Liuzzi氏は、JWSTの研究が火星のメタンの存在に関する論争を解決し、遠い過去に赤い惑星が生命を育んでいたことを示す可能性があると考えている。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA