あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

100メートルを超える小惑星2つが地球に最接近

NASAは幅122メートルという高層ビル程のサイズの小惑星が7月30日、31日(日本時間)と地球に接近することを明らかにしており、科学者たちは衝突の可能性も考えた。この大きさの小惑星が地球に衝突した場合、深刻な被害をもたらす可能性あったが、幸運にも小惑星のうちの1つは地球を通過した。もう一つも安全に通過するとは見られているが、万が一の場合は地球に甚大な被害を起こす可能性がある。

NASAのジェット推進研究所は、本日地球を通過した大型の小惑星について報告した。この小惑星は2016 CZ31と名付けられた。名前の2016は、最初に発見された年を表している。軌道予測によると、幅122メートルの小惑星は、地球から280万キロメートルの距離を安全に通過した。これまでの小惑星の通過に比べ、危険なほど接近している。そのため、科学者たちはこの小惑星を注視しています。

NASA Small-Body Databaseによると、この小惑星が最後に地球に接近したのは2015年で、2028年までこれほど接近することはないとのことだ。その大きさと地球への接近のため、2016 CZ31は地球近傍天体NEO)に分類されている。NASAは現在、定期的に地球を通過し、将来的に地球に脅威を与える可能性のあるこのようなNEOを29,000個追跡している。

もし、この小惑星が地球に衝突したならば、大災害が引き起こされたかもしれない。何百キロもの面積を平らにする衝突破壊のほかに、地球全体に衝撃波を与え、巨大地震や津波を引き起こしただろう。

しかし、この小惑星がなくなったからと言って、安心は出来ない。日本時間で7月31日の午前8時37分、さらに大きな小惑星が地球に最接近するとのことだ。2013 CU83と名付けられたこの小惑星は、幅が182メートルもあり、非常に速いスピードで地球の近くに向かってきている。科学者たちはこの小惑星を監視しており、今のところ、安全に通過することが予測されている。しかし、もし小惑星が予期せぬ方向へ逸れ、地球へ向かってきた場合、そのリスクは極めて高くなるだろう。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA