あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

Google Pixel 7シリーズ搭載の次世代TensorチップはSamsungの4nmプロセスで製造との噂

先日Googleが開発者会議「Google I/O 2022」にて発表した、Pixel 7 / Pixel 7 Proに搭載される次世代「Tensorチップ」について、第一世代Tensorチップに続き、Samsungが製造を担当することになりそうだ。

現在Googleが販売している、Pixel 6 / Pixel 6 Pro /Pixel 6aに採用されているTensorチップは、Samsungの5nmプロセスで製造されているが、韓国のDDailyによると、次世代Tensorチップは引き続きSamsungが製造を担当し、4nmプロセスでの量産が2022年6月から開始されるとのことだ。ただし、Pixel 7とPixel 7 Proの発売時期に関しての新たな情報はない模様。

Samsungの4nmプロセスと聞いて思い出されるのは、QualcommのSnapdragon 8 Gen 1だろう。Snapdragon 8 Gen 1は、Samsungの4nmプロセスで製造され、2021年末より搭載スマートフォンが登場していたが、発熱やパフォーマンスの問題に悩まされ、これらを解決するために、結局Qualcommは新たにSnapdragon 8+ Gen 1をTSMCで製造するという道への変更を余儀なくされた。

それを考えると、Googleの新たなTensorチップがパフォーマンスの面でSnapdragon 8+ Gen 1やAppleの次期A16 Bionicなどに対して優位を保つ可能性は低そうだが、Googleは機械学習、画像処理、音声認識など、他の分野で最適化を追加し、ライバルに対抗する可能性が高そうだ。

まだまだTensorチップやPixel 7シリーズに関しては不明な点が多いが、先日ディスプレイの仕様が明らかになったように、徐々に情報も明らかになっていくことだろう。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

おすすめ記事

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする