あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

G7、AIの適切な利用に向けた行動計画などを採択へ

主要7カ国(G7)のデジタル担当大臣は、人工知能(AI)に関する「リスクベース」の規制を採用すべきと決定した。

報道によると、G7は、米国企業OpenAIが作成したAIボット「ChatGPT」を含む、AIの倫理的な利用を奨励した。

G7閣僚は、日曜日に群馬県高崎市で開催された会合後に発表した共同宣言で、「生成AI技術が国や分野を超えてますます顕著になっていることを踏まえ、これらの技術の機会と課題を短期的に把握し、安全性と信頼を引き続き促進する必要があると認識する」と述べた。

日米欧のデジタル技術担当大臣が2日間にわたって会談し、技術を管理するための世界標準の必要性と、国境を越えた信頼性の高いデータの自由な移動を改善するための世界協定について議論した。

ChatGPTのような生成型AI技術は国や業界を超えて普及しつつあるが、G7閣僚は今後も安全と信頼を醸成していく意向だ。

そのために、リスク評価などの問題についての議論を促し、AIガバナンスフレームワークのグローバルスタンダード策定へのステークホルダーの参加拡大を呼びかけるなどの行動計画を支持した。

また、G7は、日本が提唱する「DFFT(Data Free Flow with Trust:信頼性のある自由なデータ流通)」を推進する必要性を認めた。これは、人々や企業のプライバシーやセキュリティを危険にさらすことなく、世界経済の成長の潜在力を最大限に引き出すことを目指す考え方だ。

日本政府は、このアイデアを採用することで、企業が他国のデータ保護法に関する情報源として利用できるベースレジストリの開発など、将来の取り組みへのロードマップを提供することを期待している。

G7は、インターネットガバナンス、地政学的懸念に配慮した堅牢なデジタルインフラのアップグレード、「責任あるAI」イノベーションと信頼あるデータのフリーフローの奨励など、明確な行動計画で合意した。

デジタルツールの力を借りて、フェイクニュースなどの誤報、ネットワーク制限、人権侵害に対抗するために協力することを望んでいる。

G7は、中国のような国のデジタル絶対主義への懸念が続く中、外部からの脅威から民主主義制度と原則を守ることへのコミットメントを表明した。

海底ケーブルの接続性向上とともに、発展途上国や新興国を支援するセキュアなネットワークインフラの構築も期待されている。

これに先立ち、中国のインターネット統括機関である中国サイバースペース管理局(CAC)は、OpenAIのChatGPTのようなAI製品をコントロールするための規制を示唆した。


Source

タグ

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA