あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

Airbus、3層構造の革新的な宇宙居住施設「LOOP」を発表

ヨーロッパの航空宇宙大手Airbusは、新しいコンセプトの宇宙居住施設「LOOP」を公開した。

幅約8メートルの多目的軌道モジュールには、カスタマイズ可能な3つのデッキがあり、すべてのデッキは宇宙温室を見下ろすトンネルでつながっている多層構造となる。

Airbusはプレスリリースで、新しい宇宙ステーションの設計は、最大8人の乗組員を収容でき、2030年代初頭までに、たった1回の打ち上げで軌道上に展開できると述べている。

LOOPは、昨日初飛行試験を行ったSpaceX社のStarshipロケットや、今後打ち上げられる他の超大型ロケットのフェアリングにフィットするように設計されている。そのため、1回の打ち上げで宇宙ステーションを展開し、運用することができるのだ。

Airbus社のLOOP宇宙ステーションの特長は、人工重力を発生させることができる遠心分離機デッキである。これは、微小重力が宇宙ステーションの乗組員の健康に及ぼす悪影響に対処するのに役立つと考えられている。

LOOPには、居住デッキ、科学デッキ、軌道上温室がある。Airbusは、その設計により、他の宇宙ステーションよりも乗組員の内部空間が広くなっていると説明している。

「Airbus LOOPは、宇宙での長期滞在を居住者にとって快適で楽しいものにすると同時に、効率的で持続可能な運用をサポートするために設計されています。地球周回軌道や月周回軌道、火星への長期ミッションなど、宇宙での人類の未来を支えるために、数十年にわたって学んできたことを土台に、明日の技術の可能性を存分に発揮していきます」と、Airbusは声明で述べている。

Airbusは、国際宇宙ステーション(ISS)の運用終了とほぼ同時期の2030年代前半には、LOOPを軌道に乗せることができると述べている。

NASAはISSの後継機を探しており、Nanoracks社のStarlabステーションやBlue Origin社のOrbital Reefステーションの開発資金を提供している。

Nanoracks社などがこの10年後半に軌道ステーションを建設する予定だが、LOOPは、SF的な遠心分離機を使って模擬重力を作り出す最初のステーションとなる可能性がある。そのため、初めて空を飛んだ火星用大型ロケットで軌道に乗るかも知れない。


Source

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする