あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

Microsoft Teams 2.0がリリース、アプリを1から作り直し2倍の速度と消費メモリ半減を実現

Microsoftは、コラボレーションアプリ「Microsoft Teams」の使いやすさと速さを改善するための大幅なアップデートを行った。これは、何年もの歳月をかけて一から作り直されたMicrosoft Teamsであり、ビジネス向けの新しいプレビューが本日から利用可能となる。

新しいMicrosoft Teamsアプリは、従来のものに比べてパフォーマンスが2倍向上し、メモリ使用量が半分になるとの事だ。これにより、会議への参加が2倍速くなり、チャットやチャンネルの切り替えが1.7倍速くなるという。また、全体的なユーザーエクスペリエンスも再設計されている。

2021年7月の2億5千万人から2022年1月の2億7千万人を経て、2023年1月現在、Microsoft Teamsの月間アクティブユーザー数は2億8千万人に達している。

Microsoftは、今年後半にはすべてのユーザーにこの新しいTeamsを提供する予定だが、現在はWindowsユーザー向けのPublic Previewプログラムで提供が開始されている(ただし、組織の管理者がまずこの機能を有効にする必要がある場合がある)。新旧バージョンのTeamsは簡単に切り替えが可能で、Microsoftは当面、ユーザーが古いTeamsに戻れるようにすると強調している。Mac対応版は今年後半にリリースされる予定だ。

teams new 2
(Credit: Microsoft)

Microsoftは、Teamsのデータ、ネットワーク、チャット、ビデオアーキテクチャを最適化してこの結果を実現したと述べている。また、アプリがElectronからMicrosoftのEdge WebView2レンダリングエンジンに移行したことも、この改善の大きな要因の一つだ。さらに、Microsoftは、TeamsのWeb開発フレームワークとしてAngularJSからReactへ移行し、ユーザーインターフェイスの構築にはMicrosoftのFluent UI UXコントロールが採用されたことも明らかにしている。

Classic vs New
(Credit: Microsoft)

Microsoftのエンジニアリング部門の副社長であるSumi Singh氏は、今日のブログ投稿で、「Teamsの開発が2015年に始まった当初、これらの選択肢はクロスプラットフォームのWebおよびデスクトップクライアントの迅速な提供を可能にしました。しかし、Teamsの機能とイノベーションが時間とともに大幅に拡大するにつれ、デバイスのリソースに負担がかかるようになりました。これを認識して、チームは利用可能な技術を分析し、ベンチマークを設定し、プロトタイプを作成し、社内で『Polestar』と呼ばれる新しいアーキテクチャを定義し始めました」と説明している。

Microsoftは、Windows 11にTeamsの組み込み機能を導入した際にこの移行を開始し、この新しいTeamsのリリースによって、その努力が実を結んだ。

さらに、Microsoftは新しいTeamsを使いやすくすることにも力を入れています。同社のコラボレーションアプリとプラットフォームグループの社長であるJeff Teper氏は、「多様で成長するユーザーベースに対して、よりシンプルで機能豊富な体験を提供する方法を常に探しています。そこで、通知の管理、情報の検索、メッセージの管理、チャンネルの整理など、クリック数を減らしながら、Teamsの中核となる体験を向上させることに興奮しています」と述べている。

M365Copilot HeroBanner Apps BLOG FEATURE
(Credit: Microsoft)

そしてもちろん、Microsoftは今後もTeamsにさらなるAI機能を統合する計画だ。同社はすでに今月初めに「Copilot for Microsoft Teams」を発表しており、今後もAIベースの機能が続々と追加されることが予想される。


Source

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA