あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

中国がアジア最大の光学望遠鏡建設計画を発表

中国の北京大学が、アジア最大の光学望遠鏡を建設する野心的な計画を立てているようだ。Space.comが報じている。

この新しい望遠鏡は、2024年までに口径が6メートルに、2030年までに鏡が8メートルに拡大される予定とのことだ。

このプロジェクトは英語ではExpanding Aperture Segmented Telescope(EAST)と呼ばれ、北京大学の声明では “中国の光学天文学の観測能力を大幅に向上させる”と述べている。

もし計画が順調に進めば、ハワイのマウナケア、チリのアタカマ、アフリカ北西部沖のカナリア諸島など西半球にある施設に対抗できる、東半球初の世界的な光学望遠鏡になる。

EASTは、チベット高原にある青海省冷水鎮近くの賽子騰山に建設され、標高は約4,200m、NASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の鏡に似た18枚の六角形の鏡セグメントで構成される予定である。

EB74E255C4B2A9152AD1079596D 9A0018E1 11B6B

6-8mの汎用光学望遠鏡は、スプライスミラー技術により、合計7年をかけて2期に分けて建設される。第1期(最初の5年間、2024年〜2028年)はフレームとドームで構成され、主鏡は中央に18枚のサブミラー(サブミラーの大きさ1.44m)でスプライシングされ、ミラーサイズは約6m(5.76*6.24m)、透過光口径は5.5mとなる。第2期(2029年〜2030年の2年間)では、周辺に18枚の副鏡を追加し、主鏡は約8m(7.92*8.73m)、口径は7.8mになる。焦点面観測装置の第1フェーズには、撮像カメラ、低・中分解能撮像分光器、第2フェーズには、高分解能分光器、マルチターゲット分光器、偏光計、補償光学系が含まれている。プロジェクトの総資金は5〜6億人民元(95億円〜115億円)となる見込みだ。

中国はすでに世界最大の単一口径の電波望遠鏡「FAST(天眼)」を建設しており、早ければ2023年後半に「巡天」と呼ばれる大型宇宙観測所を打ち上げる野心的な計画を持っている。

巡天は空の大規模な宇宙調査を行い、2024年頃までに科学的な運用を開始する予定だ。NASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡とは異なり、巡天は地球から十分に近い場所に設置され、メンテナンスが可能になっている。

Xuntianは、高度な検出器とともに2メートルの開口部を持つ予定です。また、大きさはバスサイズで、重量は10トン以上になる予定です。

さらに昨日、宇宙のX線画像を正確に記録することができる世界初の「ロブスター・アイ」宇宙望遠鏡が、中国でテストに成功したことが明らかにされた

Lobster Eye Imager for Astronomy (LEIA)と呼ばれるこの望遠鏡は、53kgで、すでに宇宙のX線源の高画質写真を撮影している。

このままいけば、中国が宇宙観測をリードする日も近いかもしれない。


Source

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA