あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

デブリをリサイクルしたり、宇宙船のハブになる宇宙製造プラットフォームの構想が進む

宇宙インフラのスタートアップ、ThinkOrbitalは、宇宙空間で製品を製造したり、スペースデブリの除去やリサイクルを行うための軌道プラットフォームの開発を行っている。

さらに同社のプラットフォームは、SpaceX社が開発中の完全再利用型ロケット「Starship」と互換性があり、最終的には人類を火星に運ぶことができるとのことだ。

このThinkOrbital社は、昨年NASAが実施した宇宙ステーションの新コンセプトの入札に、そのデザインを提案していたが、Blue Origin、Nanoracks、Northrop Grummanらがそのコンペは勝ち取っていた。その後、ThinkOrbitalは、よりコンセプトを洗練させ、軌道上への夢を求め続けていた。

同社の、ThinkPlatformと呼ばれるプラットフォームは、宇宙ステーションやSpaceX社のStarshipなどの宇宙船とドッキングできる非加圧型の自由飛行モジュールとして構想されている。NASAとの有利な契約は逃したものの、ThinkOrbitalは最近、米宇宙軍Orbital Primeの宇宙でのサービス、組み立て、製造に関するプログラムの下で26万ドル相当の2つの研究契約を獲得していた。

ThinkOrbital社の共同設立者兼社長のLee Rosen氏は、SpaceNewsのインタビューに答えて、「このプラットフォームは、製造、人間の居住、軍事用途、その他に利用できる。そして、良いニュースは、それを実現するために物理を曲げる必要がないことです。宇宙での電子ビーム溶接は、80年代にソビエトによって実証されたので、我々はそれがうまくいくことを知っています。」と述べている。

ThinkPlatformは、それ自体がロボットアーム技術を使って宇宙で組み立てられるだろう。Rosen氏が指摘したように、既にその技術は存在する。問題は、宇宙でプラットフォームを自律的に構築できるように、アップグレードする必要があることだ。「私たちは機内デモを行い、自分たちでデータを取りたいと考えています。しかし、我々はそれが機能することを確信しています」とRosen氏は付け加えている。

Rosen氏によれば、軌道に乗った場合、ThinkPlatformは、高速コンピュータチップ、医薬品、光ファイバーなどを官民で製造するのに使われる可能性があるという。また、このプラットフォームは、宇宙ゴミを回収する小型衛星を配備し、それをリサイクルして燃料に変えるか、大気圏で燃え尽きるように軌道を外すことも可能とのことだ。

「例えば、そのハブでデブリを処理し、アルミニウムを宇宙船の燃料に使えるようなアルミニウムの粉末にすることができる のです。」と、Rosen氏はSpaceNews誌に語っている。

国際宇宙ステーション(ISS)が2030年頃に軌道を離れることが決まっているため、NASAは次世代の軌道ステーションを建設するために、民間の宇宙セクターに期待している。ThinkOrbital社はNASAとの契約は獲得していないが、常に革新的で新しいソリューションを軌道に乗せる民間宇宙セクターの重要な部分を形成している。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする