あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

Tensor G2は5nmプロセスで製造されていることが判明

いくつかの事前情報や、発表後の情報が錯綜している中で、Tensor G2は4nmプロセスで製造されていると言われていたが、実際には、4nmではなく、正しい情報では5nmの製造プロセスで作られているとのことが判明した。

Pixel 7シリーズのプロセッサは、4nmのプロセッサを利用していないとのことだ。発売前のベンチマークや、Googleが当初Tensor G2に採用されたプロセスを確認しなかったことから、いくつかの混乱が生じたようだ。Pixel 7シリーズのキーノートでは、前世代に比べて60%のスピードアップと20%の効率アップが謳われていた。

発売前にリークされたGeekbenchのリストを深く掘り下げると、クロック速度やコアレイアウトなどのいくつかの正当な要素が、誤ったダイサイズが予測されることによって、やや誤解されていることが分かった。Pixel 7のビルド内には証拠がないように見え、5nmプロセスが使用されているという説に信憑性を持たせている。その後、Googleの広報担当者がAndroid Authorityに、Tensor G2が実際に5nmプロセスを使用して構築されていることを確認した。

私たちは、Google Tensor G2を実世界のユースケースに対応させることを目的に構築しました。5nmを含む私たちの最終的なアーキテクチャは、性能と電力効率の両方を向上させながら、その目標を達成するのに役立ちました。また、このアプローチにより、G2を搭載した次世代TPUで機械学習を一歩前進させながら、新しい機能を追加することができました。

Google担当者によるAndroid Authorityへのコメント

Android Authorityが指摘するように、Googleは使用された特定の製造プロセスを示していないため、これはまだ質問に対する完全な包括的な回答ではない。これは、5nmのTensor G2が、昨年の4nmベースのQualcomm Snapdragon 8 Gen 1や、Samsung自身のExynos 2200ほど効率が良くないということを意味している。これは残念なことかもしれないが、Tensor G2は、初代Tensorよりもほんの少しだけクロック周波数がブーストされているのがせめてもの救いだろうか。Googleは、次世代TPUでより優れた機械学習能力を得ることに賭けているようだ。

だが、Pixel 7のTensor G2が4nmではなく5nmの製造プロセスを採用しているかどうかで全ては決まらないだろう。Pixel 7シリーズが、画像処理や言語処理など、他のデバイスにはない分野でキラリと光る何かを見せてくれるなら、それは価値のあることなのではないだろうか。


Source

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする