あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

Pixel 7 Pro は Pixel 6 Pro よりも優れた冷却性能を備えていることが分解で明らかに

昨日Pixel 7が発表されたばかりだが、ネット上では既に分解されて調査が行われている。発売前なのに、なぜそれが可能なのか疑問ではあるが、実際に動画が公開されているので見てみよう。それによると、Googleが、昨年のモデルから加えた変更点のいくつかを確認することが出来る。

PBKreviewsによる分解動画によると、Pixel 7 Proの内部構造はPixel 6 Proにかなり近いが、いくつかの改良と洗練を見ることが出来る。Googleは今年、グラファイトのサーマルテープをよりきれいに仕上げてきた。Pixel 6 Proでは、3つの異なるセクションのサーマルテープがあったが、カメラ、SoC、バッテリーを覆うグラファイトのブロックが1つになっている。

9 1440x1590 1
ミリ波ケーブルが長くなっているのが分かる(Image Credit: PBKReview)

Pixel 6では、昨年バッテリーの上を走っていたミリ波アンテナケーブルをGoogleが覆いたくなかったため、グラファイトシールが複数のパーツに分かれていたが、Pixel 7 Proでは、ミリ波アンテナケーブルはずっと長くなり、金属製のミッドフレームの下でバッテリーの外周を回っている。ケーブルが邪魔にならないので、バッテリー、カメラ、SoCの上にサーマルテープの表面積をずっと大きくすることができている。Googleは、これまでUSB-Cポートの近くにあったいくつかの熱伝導テープを取り除いたが、プロセスノードの変更とSoCの周りに集中するテープの増加により、より低温での動作になることが期待される。

chrome K5wW7IEuj7 1440x810 1
ディスプレイを取り外したところ。指紋センサーやカメラが見える(Image Credit: PBKReview)

修理の容易さについては、まず前面のスクリーンが飛び出しているので、スクリーン交換は接着剤の処理だけのワンステップで済む。PBKReviewでは背面ガラスを外すことができなかったので、背面ガラスが粉々になったら金属フレームごと交換することになりそうだ。USB-Cポートはメインボードにハンダ付けされているので、充電ポートが壊れたら修理代がかかる。バッテリーにはプルタブがあるが、やはりバッテリーの接着剤を先にアルコールに浸しておかないと動きません。混同してしまうのです。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

おすすめ記事

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA