あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

Honda、北米向けEVでTeslaの充電規格を採用へ

Hondaは、Teslaが昨年11月にオープン規格とした北米充電規格(NACS)を、今後同社の北米向け電気自動車の充電規格として正式に採用することを発表した。

Hondaの幹部は8月にTeslaのポートを採用することを確認していたが、具体的な時期についてはまだ明らかにしていなかった。本日、Hondaから発表されたプレスリリースでは、Hondaが2025年から北米で発売するEVモデルは、その年に市場に投入する新型EVモデルからNACS規格を採用することが明示された。

さらにHondaは、2025年以前に発売されるモデルにはCCSポートが搭載されるが、アダプターを介してNACSシステムにも対応させるとしている。Hondaはすでに、BMW、GM、Kya、Hyundai、Mercedes-Benz、Stellantisを含む他の自動車メーカーとジョイントベンチャーを立ち上げ、北米全域に高圧充電ネットワークを構築しているが、NACSを採用することで、同社の顧客も将来的にTeslaのスーパーチャージャーを利用できるようになると指摘している。

この春から夏にかけて、Ford、GM、Rivian、Volvo、Mercedes-Benzなど、他の自動車メーカーが相次いでNACSの利用を表明した。トヨタ自動車とVolkswagenは、Teslaの規格を採用するために交渉中と言われているが、保留のままである。


Sources

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

おすすめ記事

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA