あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

TSMC、2nmチップ生産加速のためのタスクフォースを結成

CNAとTorrentBusinessの報道によると、TSMCはN2(2nmクラス)プロセス技術のタイムリーな開発、試作、量産に特化した社内の「One Team」タスクフォースを結成したとのことだ。この「One Team」アプローチは、2nmプロセスの開発と実装を合理化するために専門知識とリソースを結集し、統一された協調的な取り組みを示唆するものである。

TSMCは通常、最新の製造技術を1つのファブで試験的に立ち上げ、その後量産を開始するため、今回同社が特別なタスクフォースを結成することは、これまでとは異なる動きである。報道によると、今回はこれまでとは事情が異なり、TSMCは、新竹にある2つのファブで同時にN2プロセスのパイロット生産を開始する計画のようだ。同社は、2024年に両拠点でパイロット生産を開始し、2025年に量産を開始する予定である。

現在、TSMCは新竹近郊の特別研究開発センターでN2製造技術を開発している。そのため、工場は研究開発施設の近くにあり、工場のエンジニアは製造プロセスを開発したチームとコミュニケーションを取りやすくなっている。一方、TSMCは「2nmプロジェクトをサポートする」ために、台中近郊のFab 15Aから300人、Fab 15Bから400人の従業員をファブに異動させていると伝えられている。

TorrentBusinessによると、TSMCは「N2 One Team」タスクフォースの設立を確認したが、その体制や具体的なプロジェクトに関する詳細情報の開示は控えたという。ここで興味深いのは、同サイトがTSMCのN2について語る際、複数のプロジェクトではなく単一のプロジェクトに言及していることだ。TSMCは、2026年初頭にGAAナノシートトランジスタを導入するN2、2027年初頭にバックサイドパワーデリバリーを追加するN2P、その後に予定されている性能拡張のN2Xなど、複数の2nm級プロジェクトに取り組んでいる。一方、報告書によると、N2は新竹サイトの2つの工場に導入される。

最先端プロセス技術分野における競争の激化は、Intelが戦略とリソースの顕著な転換を図っている重要な理由の一つであろう。一方、Intel Foundry ServicesはTSMCより約2年早く、2nmと1.8nmクラスのプロセス技術を顧客に提供する予定だ。これとは対照的に、Samsung Foundryは全般的に競争力を高めており、実績のあるノードでの生産契約を獲得する可能性がある。

TSMCが2nmへの取り組みを加速させるために特別なタスクフォースを編成するもう1つの潜在的な理由は、最新ノードの複雑性の高まりである。新しいノードを導入するタイミングは、N7やN5に見られる2年から、N3では約3年へと拡大している。TSMCのN2ノードの量産開始は2025年後半から2026年前半と予想されており、N3の量産開始から約3年が経過したことになる。

TSMCがN2の開発と実装を可能な限り合理化したいと考えていることは明らかで、特別なタスクフォースを結成することは理にかなっている。とはいえ、パイロット生産とHVMを(隣接しているとはいえ)2つの工場で立ち上げることも重要な課題である。


Sources

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA