あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

GM、安価なEV製造に繋がるAIを用いたバッテリー開発企業に投資

General Motors(GM)は、鉄系正極を使用した米国でのバッテリー製造に注力するMitra Chemの6,000万ドルの投資ラウンドを主導している。これは、GMのUltium Batteryを用いたEVプログラムを成功させるため、技術をよりシンプルで安価なものにするバッテリーの技術革新を進める一手となる可能性がある。

Mitra Chem、メーカーというよりはバッテリー開発会社だ。AIを使って「グラムからキログラムまで、毎月何千もの正極設計をシミュレートし、合成し、テストする」とプレスリリースには書かれている。その目的は、いわゆる学習サイクルを短縮し、新しい電池処方をより早く市場に投入することだ。同時に、コバルトのような希少鉱物への依存を減らすLMFP(リン酸マンガン鉄リチウム)技術にも注力している。

そのために同社は、バッテリー正極開発専用に設計された社内クラウドプラットフォームを使用している。正極合成の最適化からセルの耐久性、プロセスのスケールアップまで、つまり新しいバッテリー設計を市場に投入するために必要なステップのほとんどをシミュレートすることができる。「GMのMitra Chem社への投資は、GM車で使用される手頃な価格のバッテリー化学物質の開発に役立つだけでなく、我々の使命である。米国製の鉄系正極材料は、EVやグリッド規模の電化エネルギー貯蔵、そしてそれ以上の電力を供給することができる」と、Mitra ChemのCEO Vivas Kumar氏は述べている。

GMは、Mitra Chemが開発中のLMFP(リン酸マンガン鉄リチウム)によって、Ultium Batteryを、より早く市場に投入しようとしている。CNBCの取材に応じたGMの技術促進・商業化担当副社長Gil Golan氏は、Mitra Chemが開発に成功すれば、10年以内に新しいバッテリーがGM車に搭載される可能性があると述べた。

Golan氏は、「これは戦略的投資であり、GMのEVバッテリーへの取り組みをさらに強化し、LMFPのような手頃な価格のバッテリー化学物質への取り組みを加速させ、米国に特化したバッテリーサプライチェーンを構築する取り組みを支援する」と述べた。

TeslaやFordなど、一部の自動車メーカーはすでにLFPベースのセルを使用している。LFPには複雑さがなく、製造コストも低く、一般的なニッケルコバルトマンガン(NCM)電池に使われる過剰なコバルトに依存しない。コバルトは「バッテリーの血のダイヤモンド」として悪評があり、多くの自動車メーカーは長期的にコバルトを避けようとしている。

LFPの欠点は、NCMほどエネルギー密度が高くないことだ。GMのUltium Battery Sysmteは現在、NCMのバリエーションであるニッケル・コバルト・マンガン・アルミニウム(NCMA)を使用している。昨年、GMはLG化学から95万トンのCAMを確保したが、これは500万台のEVを製造するのに十分な量である(バッテリーがこれ以上大きくならないと仮定した場合)。


Source

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA