あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

MIT、AIによる編集から画像を保護する「PhotoGuard」を公開

人工知能の台頭とともに、プライバシーや偽情報に関する新たな懸念が生じている。画像をスクリーンショットして編集することは誰にでもできるが、それには時間と労力、そしてスキルが必要だ。だが、画像生成AIを使えばそれらがなくなるため、悪意のある写真操作に対する敷居が低くなり、そうしたコンテンツが蔓延する可能性が高まる。これに先んじるため、マサチューセッツ工科大学(MIT)の博士課程の学生グループは、AIを活用した編集の試みに対して写真を「保護」するツールを開発した。

PhotoGuardと呼ばれるこのツールは、2つの異なる戦略を用いてAIから画像を保護する。ひとつは「エンコーダー」と呼ばれる方法で、画像内のピクセルの位置や色などの複雑な情報を取り込む。もうひとつは「拡散」と呼ばれるもので、一握りのピクセルを選択し、人間の目には見えない程度に修正する。どちらも、AIが対象画像を理解しようとする試みを混乱させ、あるもの(例えば、人物の写真)をまったく別のもの(平坦な灰色の正方形など)として認識させる。これにより、AIは元の画像に意味のある編集を加えることができなくなる。

photoguard

PhotoGuardの変更はほとんど気づかれないため、写真の完全性を保護するためにこのツールを使用している人は、お気に入りの画像をソーシャルメディアで共有することができる。しかし、PhotoGuardの作者がMITのMadry Labが運営するGradient Scienceに寄稿したブログ投稿によると、それは真の目的ではない。「その代わりに、モデルを提供する企業自身が、自分の画像を編集から守るためのAPIを提供してくれることを望んでいます」と、彼らは語る。

PhotoGuardを試してみたい人は、HuggingFaceのインタラクティブなデモを使って試すことができる。

AIからコンテンツを保護する方法に取り組んでいるのは、MITだけではない。シカゴ大学のコンピューター科学者チームは2月、AIアートジェネレーターが人間のアーティストのコンテンツをスクレイピングして作品を盗用するのを防ぐ「Glaze」と呼ばれるツールを発表した。同チームはその後、Glazeをダウンロードできるようにし、さらに一般の人々が簡単に使えるようにツールをアップデートした。


Sources

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

おすすめ記事

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA