あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

Intel、次期Meteor Lake CPUのコア数などの詳細がリーク

YouTuberのMoore’s Law is Dead(MLID)氏によって、Intelの次世代ノートPCシリーズに関する内部資料と見られる初のスライドが公開された。

最新のプレゼンテーションスライドでは、次期モバイルプラットフォームのコア数がついに明らかになっている。同社は以前、最上位チップにRaptor Lake Refreshを使用することを確認していたが、シリーズの大半は全く新しいMeteor Lakeラインナップとなるようだ。CPUシリーズの階層を示すスライドでは、6つのセグメントが採用されることが分かる。

Intel次期モバイルSKUラインナップ

  • 7W (Meteor Lake) 5〜9コア – (最大1P+8E)
  • 9W (Meteor Lake)6~10コア – (最大2P+8E)
  • 15W (Meteor Lake) 6~12コア – (最大4P+8E)
  • 28W (Meteor Lake) 10~14コア -(最大6P+8E)
  • 45W (Meteor Lake)12~14コア-(最大6P+8E)
  • 55W (Raptor Lake Refresh) 14~24コア-(最大8P+16E)

興味深いことに、Intelが「Meteor Lake Lineup」を強調しているにもかかわらず、Raptor Lakeが含まれていることだ。これは「RPL」(Raptor Lake)と表示された最後の列から明らかである。CPUコア数のズレを除けば、大きな違いはMeteor LakeのGPUアップグレードにあり、Alchemistをベースにした最先端のXe-LPGアーキテクチャを誇る。一方、Raptor Lakeを搭載する上位SKUは、32基という制限付きで現行と同じアーキテクチャを維持する。

さらに、Meteor Lakeのアップグレードされたグラフィックは、最大8ユニットに達するXeコアで紹介され、それによって既存のArc A380 GPUと同様に、128個のVector Enginesと1024個のFP32コアの可能性を提供する。さらに、新しいスライドではXe-LPGアーキテクチャが紹介され、電力と面積の最適化、高度なDX12Uグラフィックスのサポート、グラフィックスコアの能力が33%向上したことが強調されている。

ただし、今回のMLIDが公開したスライドにはまだ多くの詳細が欠けている。最終的なSKUの名称やクロックなどだ。しかし、Intelは9月に開催されるイノベーション・イベントで、より詳細な情報を発表する可能性が高くなっている。


Source

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする