あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

日本の月着陸船「HAKUTO-R」はなぜ失敗したのか?

4月26日、日本のispace社が製作した9000万ドルの月着陸船「Hakuto-R」は、時速120kmで月面に向け降下していた。しかし、月面に衝突してしまい、最終的には破壊されてしまった。

なぜ、このようなことが起こったのだろうか。金曜日に発表された同社のプレスリリースは、この疑問に答える物だ。

その理由のひとつは、減速させるためのエンジンの燃料が足りなくなったというもの。これは、着陸船を操縦するためのソフトウェアに問題の原因があり、ミッション計画の後半に目的地を変更したために引き起こされた。

ロボットの月着陸船は、従来、次の2つの重要な情報源を使って自律操縦を行っていた。

1つ目の情報源は、ジャイロスコープと加速度センサーで制御された慣性計測ユニット(IMU)と呼ばれるもので、位置の推定を行うもの。もうひとつは、レーザー距離計で、ロボットと月面の実際の距離を測定するものだ。

ispaceのエンジニアは、これら2つのデータソース間に矛盾があることを発見した。つまり、月面から取得した推定高度とレーザー距離計の測定距離に、約5kmの差があったのだ。

これについて、着陸船はレーザー距離計のデータを無視し、推進剤を早く燃焼させてしまったことで、自由落下で2分間を過ごした。

ispaceの最高技術責任者である氏家氏は、この致命的な不一致は、ロボットの着陸目標を月の平原であるラクース・ソムニオルムからアトラスクレーターに移すという直前の決断に起因すると指摘している。

5月26日、氏家氏は記者団に対し、望遠鏡で簡単に観察できる平野部よりも、クレーターの方が科学的に面白いと考えたことが、目的地変更のきっかけになったと語った。

当初の場所に着陸できたかどうかという質問に対し、氏家は「非常に仮定的な話だが、(中略)月面着陸を成功させるチャンスはあったかもしれない」と答えた。


Source

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA