あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

なぜ私たちは宇宙人を発見できなかったのか?科学者が提案する新しい説明

ローザンヌ工科大学(EPFL)の研究者は、『The Astronomical Journal』に掲載された最近の研究で、SETIが探索を続けてきた60年の間に地球外知的生命体からテクノエミッション(テクノサインとも呼ばれる)を受け取らなかった理由の可能性について論じ、さらに、テクノエミッションを探し続ける方法について提言している。

EPFLの統計生物物理研究所の客員研究員で、この研究の唯一の著者であるClaudio Grimaldi博士は、地球がテクノエミッションを受け取っていないのは、地球が彼の言う「ボイドスペース」(地球が存在する宇宙の領域でテクノエミッションがないこと)にある可能性があると指摘している。

VLA Moonset NIK 0991 1024
ニューメキシコ州ソコロ近郊にあるカール・G・ジャンスキー超大型アレイの電波望遠鏡が、地球外からのテクノエミッションを天空に走査しているイメージ。(Credit: Jeff Hellermann/National Radio Astronomy Observatory/Associated Universities, Inc./National Science Foundation)

「私たちが60年間も空白地帯にいたことが本当なら、私たちのモデルは、銀河系のどこでも1世紀あたり1~5回以下の電磁放射しかないことを示唆しています。これでは、天の川銀河の超新星と同じぐらい珍しいことになります」とGrimaldi博士は言う。

Grimaldi博士は、この研究のために、地球外から発信されるテクノエミッションが、天の川銀河に均等に分散して存在すると仮定したモデルを開発した。その結果、Grimaldi博士が「クロスイベント」と呼ぶテクノエミッションを地球が検知するまでの期間について、「60年後」という楽観的な視点、「170年後」という中程度の視点、「1800年後」という余裕のある視点の3つを導き出した。

ata1 h
カリフォルニア州ハットクリークにあるアレンテレスコープアレイで、地球外文明からの信号を空からスキャンしている画像。(Credit: Seth Shostak/SETI Institute)

この研究では、発表されたアイデアは真実である可能性もあれば誤りである可能性もあることを強調し、テクノエミッションの探索はSETI探索の枠を超えて、より「一般的な調査、すなわち、望遠鏡の時間をSETI探索に費やすのではなく、他の観測活動を行う望遠鏡が集めたデータからテクノシグナルを探す」ことに焦点を当てるべきであることを示唆し、結論を述べている。

inferring
地球は電波のポケットの中にいるのかもしれない。 (Credit: Grimaldi, Astronomical Journal, 2023)

その一つが、2015年に開始され、2025年まで実施される予定の、これまでで最も大規模なテクノエミッションの探索を行う民間資金によるBreakthrough Listenプロジェクトだ。Breakthrough Listenは、地球外知的生命体の探索を目的とした現在の望遠鏡の50倍の感度を持つ電波望遠鏡を使い、天の川の中心や銀河面として知られる場所をスキャンするとともに、地球に最も近い星を100万個調査している。さらに、天の川銀河に最も近い100個の銀河から放出される電波もスキャンしている。この研究は、ほぼ毎日太陽系外惑星が発見され、本稿執筆時点で5,300個以上が確認されている中で行われた。

Grimaldi博士は、「実際のところ、どこを、どの周波数と波長で探せばいいのかが分かりません。現在、私たちは望遠鏡を使って他の現象を見ています。そのため、SETIコミュニティが過去に行った、他の天体物理学的研究のデータ(他の星や銀河からの電波放射を検出する)を使って、テクノシグナルが含まれているかどうかを調べる方法を採用し、それを標準にすることが最善の戦略かもしれません」と、強調する。

地球外知的生命体からのテクノエミッションが検出されない理由には、フェルミのパラドックスドレイク方程式という2つの最も深い考え方があるが、今回の研究と同様に、どちらの考え方もテクノエミッションを検出できるかどうかについては、さまざまな楽観的見解を示している。

ドレイク方程式が、天の川銀河に存在する地球外生命体の数を計算するために、多くの変数を提示するのに対し、フェルミのパラドックスは、Enrico Fermi博士の「みんなどこにいるの」という疑問をもとに、そのような文明からの連絡がない理由を仮定的に説明するもので、あまり楽観的な議論ではない。そのひとつが、宇宙飛行や電波技術などの技術的なマイルストーンを達成した文明は、短期間で自滅するというもので、これはCarl Segan博士も同じことを言っている。

この結論の正否について、Grimaldi博士は「これは考えなければならないことです」と笑った。私たちが電波望遠鏡の使い方を発見したのは、他の文明からの電磁波が届かない宇宙空間を横断するときだったのだから、不運だったのかもしれない。この仮説は、私たちが常にあらゆる方面から信号を浴びているにもかかわらず、何らかの理由でそれを検出できないと仮定するよりも、極端な話ではないように思える。

なぜ地球外技術文明からの信号が検出されないのか、いつ検出されるのか。私たちはこの宇宙で本当に孤独なのか、それとも私たちのような文明があふれているのか。時間が経てばわかることであり、だからこそ私たちは科学するのだ。


この記事は、LAURENCE TOGNETTI氏によって執筆され、Universe Todayに掲載されたものを、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0 国際)に則り、翻訳・転載したものです。元記事はこちらからお読み頂けます。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA