OpenAIの「GPT」に対する商標出願は果たして正しい動きなのか?

masapoco
投稿日 2023年4月26日 18:28
open ai logo
open ai logo

Googleは、DeepMindとGoogle Brainを1つにまとめることで、AIにおけるMicrosoftとOpenAIの提携に対抗するようだが、すでにリードしているOpenAIは、自社製品に関して異なるアプローチを取り、「GPT」の商標を掲げる事で、この認知度を最大限に活かそうとする作戦のようだ。

OpenAIは米国特許商標庁(USPTO)に「GPT」の商標を申請しているという。この申請は2022年12月に行われましたが、GPTにちなんだアプリがたくさん湧いてきたため、OpenAIは最近USPTOに手続きを急ぐように嘆願した。しかし、Carr & Ferrellの知的財産グループのパートナーであるJefferson Scher氏がTechCrunchに語ったところによると、この申請はまだ保留中で、承認されるまでにあと最大4〜5ヶ月かかるかもしれない。この遅れを取り戻すべく、OpenAIを装ってAIやGPTを構築する人たちがクレームをつけないよう、同社はブランドガイドラインをWebサイトで公開している。

OpenAIの懸念は理解できる。同社がChatGPT APIを公開することを決めて以来、その技術を使って作られ、リリースされている製品のほとんどが“GPT”を名称のどこかに含んでいる。OpenAIは、この知名度を傷つけたくない。

OpenAIは、自分たちこそが「GPT」技術を所有していると考えている。というのも、同社はこのLLMや生成AI技術を提供する最も有名な企業であり、おそらく最初に一般に公開した企業でもあるからだ。しかし、この技術に商標をつけることは、同社にとって長い道のりかも知れない。

だから、同社は著作権ではなく、商標を申請したのだろう。つまり、自分たちになりすまして技術を公開するようなことは、誰にもさせたくないということだ。ある程度は使えるようにしたいが、OpenAIの様な形では使えないようにしたい。だからこそ、OpenAIは、GPTベースの技術をOpenAIであると適切に示すためのブランドガイドラインを発表したのだろう。

ガイドラインは、OpenAIの技術を搭載した製品を作る際に使用する言葉の正しい使い方を強調している。例えば、MeowlyticsGPTは、Meowlytics powered by GPT-4と改名する必要がある。プラグインの場合は、OpenAIの代わりにプラグインとしてChatGPTのために作られた製品であることを明記したり、ChatGPTとの互換性を引き合いに出したりする必要がある。

さらに、米国での商標登録とは別に、OpenAIの中国法人も同国で「GPT-4」を商標登録しようとした。同国は自国民への技術提供を禁止しており、独自のチャットボットも開発している。今後とも、中国がOpenAIの技術を受け入れる理由はないだろう。おそらくOpenAIは、中国に拠点を置くAI企業が自社の製品にも『GPT』を使うことを望んでいないのだろう。

しかし、OpenAIはGPTを世界に紹介したわけでもなく、初めて造語を作ったわけでもない。さらに、同社はその技術を商標登録したくても遅すぎる。GPTは2018年に同社がGPT-1で初めて作った造語で、「Generative pre-trained」という言葉自体は、Googleによるいくつかの研究論文でもっと前にさかのぼる。

当時、OpenAIはChatGPT技術での成功を予想していなかったのかも知れない。さて、商標出願の説明は、誰も会社のクローンを作らないようにするためだけのものである可能性があり、現在最も理にかなっています。あるいは、そうではないかもしれません。Sam Altman氏が率いるこの会社には、もっと大きな計画があるのかも知れない。同社はすでにAI.comに登録し、ChatGPTにリダイレクトすることを表明していた。

さて、AIの軍拡競争が本格化した今、Googleも追いつくためにできることがあるかも知れない。これまで、Googleは技術を向上させることで躍進してきたが、もう一つ仕掛けがあるかも知れない。OpenAIが単なる商品名ではなく、技術の名前である『GPT』を商標出願し、USPTOがそれを受理、あるいは検討した場合、その出願は『異議申立期間』に移行する。そこで、GoogleやMetaなど他の競合他社や企業が、『GPT』商標に対する懸念を表明することができるだろう。Googleにもチャンスがあるかもしれない。

OpenAIは、自社製品に対して少し所有欲が強くなりすぎているのかも知れない。GPTはGenerative Pre-trained Transformersの略で、この「トランスフォーマー」は2017年にGoogleがニューラルネットワークのアーキテクチャとして紹介し、同社は特許も申請している。

それでもGoogleが特許を行使しないのは、特許がOpenAIの使用する部分をカバーしていないため、実際には何の違いもないことを理解しているからだ。これは特許の典型的な問題で、技術に手を加えることで特許を回避する方法が常に存在するのだ。結局のところ、GPTは技術であり、製品ではない。GoogleもOpenAIも特許を取ることは出来ない。彼らができるのは、商標をつけようとすることだけで、それが完全に意味をなすというわけではない。

GPTはデコーダのみのアーキテクチャであり、エンコーダを使用しない。したがって、GoogleのAttention-based Transformersに関する特許をOpenAIに叩き込むことはできない。しかも、GoogleはTransformersを搭載したオープンソースのリポジトリを多数公開している。さらに、多くのGoogle製品もMicrosoft/OpenAIの特許の技術を活用している。だからこそ、今のところOpenAIとの法廷闘争を望まない限り、Googleはこの動きをしないだろう。しかし、もしGoogleがこのAI競争で遅れを取り続けるのであれば、どんな動きを取るかは誰にも分からない。

OpenAIは、研究内容を公開していないとして何度も批判を浴びている。研究者たちは、GPT-4を超えるモデルのトレーニングの一時停止も求めていた。明らかに、OpenAIの動きが速すぎる、あるいは競合が恐れるような進歩を遂げていることを示すものだった。

OpenAIがAPIを公開し、プラグインを許可することにしたとき、人々はそれを使い始め、最終的にはChatGPTのクローンを作ったり、似たような名前を使ったりして、ある程度悪用された。これは明らかに会社にとって不都合なことだ。だが、APIを使って製品を作っている多くの人たちから反発を受けるかも知れない。

多くの製品名が「GPT」という言葉とともに登場している。さて、もしOpenAIが商標申請を有利に進めることができれば、これらのアプリケーションはすべて名前を変えなければならず、結局、顧客にとって魅力的なものに見えなくなる。OpenAIの技術が、最近ほとんどすべての製品に使われていることを、本当に多くの人に知ってもらいたいかどうかは判断が難しいところだ。その結果、APIを利用する人の数も減ってしまうかも知れない。

OpenAIの動きを、AIをコントロールするための入札のようだと言う人も多い。「AIという言葉を最初に作った人が、その言葉に商標をつけたとしたらどうだろう?”商標取引の多くは企業の名声に左右されるだけだ」とScher氏が指摘するように、OpenAIはそれを実現できるかもしれないが、正しいことだろうか?「IBMがInternal Business Machinesと呼ばれているからといって、他のどの企業もその用語のどれかをビジネスに使うことができないというわけではありません」。


Source



この記事が面白かったら是非シェアをお願いします!


  • the microsoft logo on the exterior of an office building
    次の記事

    英国規制当局、MicrosoftのActivision Blizzard買収を阻止

    2023年4月27日 5:59
  • 前の記事

    EU、デジタルサービス法の対象となる「超大手」ハイテク企業を発表

    2023年4月26日 16:29
    eu flags
この記事を書いた人
masapoco

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


おすすめ記事

  • what is ai pc

    Intel、「AI PC」の要件は40TOPS以上の性能を持つNPUが必要と述べる、ただしMeteor Lakeはこれを満たさず

  • amazon anthropic

    Amazon、AIスタートアップのAnthropicに“現金”27億5千万ドルを投資

  • 854f82b63ec3ff5c24f3787df5d0afc3

    GPT-4がついに王座陥落、AnthropicのClaude 3がベンチマークで1位に輝く

  • gpt store

    OpenAI、カスタムGPT制作者に対する報酬プログラムのテストを開始

  • openai sora balloon man

    OpenAI、動画生成AI「Sora」を使ったアーティストによるファーストインプレッションと短編動画を多数公開

今読まれている記事