あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

AMD、携帯型ゲーミングPC向けチップ「Ryzen Z1」「Z1 Extreme」を発表

AMDは、Zen 4コア・アーキテクチャを搭載した携帯ゲーム機向けAPU「Ryzen Z1 Extreme」及び「Ryzen Z1」を正式に発表した。

AMD Z1
(Credit: AMD)

AMD Ryzen Z1とRyzen Z1 Extremeは、どちらも4nmプロセスでRDNAグラフィックスを搭載したZen 4コアを採用している。通常版のZ1は6コア12スレッドのCPUで、グラフィックスに4つのRDNA 3コンピュートユニットを搭載しており、Z1 Extremeはそれを8コア16スレッドに引き上げ、12個のRDNA 3コンピュートユニットを搭載している。Steam Deckでは、ValveのRyzenベースのAerith SoCが4コア、8スレッド、グラフィックス用に8つのRDNA 2コンピュートユニットを搭載している。

APUコア数/スレッド数グラフィックスキャッシュ
AMD Ryzen Z1 Extreme8/1612 AMD RDNA 3 compute units24MB
AMD Ryzen Z16/124 AMD RDNA 3 compute units12MB

AMDによると、Ryzen Z1はSteam Deckよりも約55%速くゲームを実行できるそうで、新しいアーキテクチャと製造プロセスによる性能と効率の向上が反映されているようだ。興味深いことに、Z1 Extremeの追加GPUコア(Z1の4コアから12コア)はゲーム性能を向上させるが、3倍や2倍になるわけではない。ハードウェアが追加されたことは助けになるが、ここではまだ統合GPUを扱っており、専用のGDDR6またはGDDR6Xメモリではなく、システムの残りの部分と共有する比較的遅いDDR5プールに接続されている。

Z1チップのスペックは、ウルトラブックや薄型軽量ゲーミングノートブック向けのAMDの次期Ryzen 7000Uプロセッサの一部と似ているが、AMDによると、Z1チップは「カスタマイズした電力および電圧曲線」と「その他の違い」を使用しており、携帯システムに適しているとしている。

AMD RYZEN Z1 SERIES 2
(Credit: AMD)

Ryzen Z1チップはAsusが発売する次期携帯ゲーム機PC「Asus ROG Ally」に搭載する予定だ。Rog Allyの詳細は5月11日に明かされるとしている。

Asusのゲーム ビジネス ユニットのプロダクト マネジメント ディレクターである Shawn Yen氏は、次のように述べている。「新しい Ryzen Z1 シリーズ プロセッサを使用して、私たちは AMD と協力して、優れたポータブル ゲーム体験を可能にするために必要なパワー、ビジュアル、効率を提供します。旅行中、通勤中、または単にゲームをしたいだけの場合でも」。

AMDのパフォーマンス数値は、すべてAPUが最大30Wの電力を消費する「ターボモード」で動作するROG Allyプロトタイプによるもので、バッテリーライフの向上を優先してパフォーマンスを削減するモードでは、パフォーマンスが低下する可能性がある。


Source

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA