あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

YouTubeが摂食障害コンテンツに関するポリシーを更新、「模倣的行動」を示す動画を禁止へ

YouTubeは、同社のプラットフォームにおける摂食障害に関連したコンテンツに対処するためのガイドラインを更新すると発表した。これまでも同プラットフォームでは、摂食障害を賛美したり促進したりするコンテンツを削除してきたが、これに加えて、YouTubeでは今後、ユーザーが模倣を促されるような摂食障害に関するコンテンツも禁止することになる。

摂食障害に関する動画としては、極端なカロリー制限や、食後に“リバース”するものなども含まれる。また、YouTubeは、摂食障害の文脈における体重に基づくいじめなど、リスクのあるユーザーが特定の行動を模倣するように導く可能性のあるコンテンツを禁止する予定だ。

また、摂食障害の回復をテーマとした動画や、教育的、ドキュメンタリー的、科学的、芸術的な背景を十分に含む動画(EDSA)については、18歳以上に年齢制限される。

また、摂食障害の危機管理資料パネルがより多くの場所で見られるようになる。YouTube は現在、米国、英国、インド、カナダ、日本、韓国、メキシコ、フランス、ドイツで、摂食障害に関連する検索結果の上部に危機管理資料パネルを配置しているが、これらの地域では新たに、関連動画の下に表示されるようになった。米国の視聴者は、米国のNational Eating Disorder Association(全米摂食障害協会)に電話やチャットで相談することが推奨される場合がある。

全米摂食障害協会やその他の非営利団体と協議して策定されたポリシーの更新は、YouTubeが“視聴者の保護を継続しながら、コミュニティ、回復、リソースのためのスペース”を確保することを目的としている。

新しいアプローチは、まず今日から閲覧可能になり、今後数週間でより多くの人に届くようになる。YouTubeは、これは「継続的な」取り組みであるとしている。

YouTubeは、動画が「さまざまな方法」で人々に影響を与える可能性があることを認識した上での追加であると述べている。理想を言えば、親切なビデオクリエイターが、危険な視聴者の摂食障害を不注意で助長する可能性を最小限に抑えることができる。

これが意図したとおりに機能するかどうかは、また別の問題だ。YouTubeの施行は常に一貫しているわけではなく、特定のクリエイターを不注意で罰してしまったポリシー(収益化された動画での冒涜を制限するポリシーなど)を覆さなければならないこともある。例えば、ゲームやLGBTQの映像制作者は、YouTubeが有害でないクリップを削除してしまったことに不満を抱いている。とはいえ、今回の方針は、動画へのアクセスを制限することに重点を置いており、ユーザー自体を制限して収益化を排除するものではない。


Source

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA