あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

Microsoft、5年前から続くDefenderのバグを解消、FirefoxのCPU使用率を75%削減

Firefoxは、最新のブラウザの中でも、リソースを大量に消費すると言われていた。だがこれは、ブラウザ自体に原因があるものではなく、Windows Defenderのバグにより、特にFirefoxが多大な影響を被っていたことに起因する。5年の歳月を経て、ついにこのセキュリティツールの問題が対処され、Windows版FirefoxのCPU使用率が大幅に低下する事が期待される。

3つのブラウザによるCPU使用率の差。Firefoxが顕著に高いことが分かる。

MozillaのシニアソフトウェアエンジニアであるYannis Juglaret氏によると、Firefoxに影響を与えていた犯人はMsMpEng.exeという名のタスクだ(タスクマネージャーで見かけたことがあるかも知れない)。MsMpEng.exeは、Webアクティビティを監視して悪意のある脅威を排除するReal-Time保護機能を司っている。このバグにより、FirefoxはChromeやEdgeのような同等のブラウザよりも頻繁にこのサービスを呼び出すようになり(最大で競合に比べて7倍)、その結果、CPUスパイクが顕著に発生した。このCPUスパイクは、他のアプリケーションのパフォーマンスを低下させたり、ノートPCのバッテリー寿命に影響したりする可能性がある。

Microsoftの修正パッチ前と修正パッチ後 (Credit: Mozilla)

今回の修正によって、「Firefoxでブラウジングする際のMsMpEng.exeのCPU使用率が〜75%改善された」と、Juglaret氏は述べている。

Windows Defenderのパッチ版は現在、Windows 10とWindows 11のユーザーに展開されており、今後1~2週間以内に(特に更新をブロックしない限り)すべてのユーザーに当たるはずだ。


Source

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA