想像力には幅があり、1%の人は精神的にまったく物事をイメージできない

The Conversation
投稿日
2023年3月1日 11:28
imagination image

あなたは、誰かの話を聞くとき、心の目でその言葉を文字として認識しているだろうか?それとも、相手の言っていることを映画として見ているだろうか?あなたが世界を知覚する方法は、誰にとっても同じだと思いがちだ。しかし、最近の研究により、人が心の目で物事をイメージする方法には、幅広いスペクトルがあることが明らかになった。あなたの内なる視覚イメージの鮮明さは、人生を通して変化することさえあるのだ。

精神的に物事をイメージできない「マインド・ブラインド」の人から、頭の中に鮮やかなイメージが浮かぶ人まで、さまざまだ。音楽を聴くと頭の中に形が浮かぶ人、数字を見ると色を想像する人(共感覚と呼ばれる現象)などもいる。

頭の中で、書かれた文章を心のテロップで流すという共感覚もあるそうだ。ティッカーテープ(または字幕)共感覚(TTS)は、1883年にCharles Darwinの従兄弟であるFrancis Galtonによって初めて研究されたが、最近までほとんど知られていなかった。

最近発表された研究は、この状態をより深く探求した最初の研究の一つで、TTSを持つ26人の参加者のうち、ほとんどの人が、時間や数字を場所として経験する時空間または数空間という、さらなるタイプの共感覚を持っていることがわかったのである。

26人のうち19人は、字を読めるようになってから、あるいは覚えている限りずっとTTSを体験していると答えた。しかし、3人は思春期になってから始まったと答えた。

また、約40%の参加者は動物の鳴き声にも反応し、90%の参加者は自分の内なる声に反応してTTSが発生したという。ある参加者は、庭で鳥の鳴き声を聞いて数日後、その鳥の鳴き声を表す文字が頭の中に浮かぶようになった、と研究者に語っている。

多くの成人は、音声を聞いているときに書き言葉を想像するように言われればできるが、TTSの人はそれが容易に起こるという点で異なる。実際、一度にたくさんの人が話していると、会話についていけなくなっても、やめられない人もいる。しかし、異なる感覚からの情報を同時に処理する能力は、しばしば役に立つ。これには、進化的な説明がある。

古代の技術

10万年以上前、アフリカのサバンナを歩いていた私たちの祖先は、見聞きしたものを素早く認識することが重要だった。例えば、茂みの中から音が聞こえてきたとき、人間はどのように反応するかを素早く判断しなければならなかった。より多くの情報を得ることで、正しい選択ができるのだ。

そのため、背後の茂みにいる動物を見たり、匂いをかいだりすれば、それが逃げなければならない危険な肉食動物なのか、それともふわふわした小さなウサギなのか、より簡単に判断できるようになったのだ。進化するにつれ、私たちの脳は、異なる感覚からの情報を結びつけるエキスパートになっていった

異なる感覚を結びつけることで、より速く、より正確な判断ができるようになるのだ。例えば、騒音などで聞き取りにくい言葉を聞くとき、口の動きが見えると聞き取りやすくなる。パンデミックでマスクの着用が義務付けられていた時代、口元が見えないと相手の話が理解しにくいということに多くの人が気づいていた。

TTSもそうだが、頭の中でイメージを膨らませることで、情報の量や種類を増やすことができる場合がある。例えば、読み聞かせの内容を頭の中でイメージする訓練をしたところ、物語を理解するのが苦手な子どもたちが、物語の理解度テストでは高いスコアを獲得したのだそうだ。このように、たとえ頭の中のイメージであっても、より多くの情報を得ることが、私たちの周りの世界をよりよく記憶し、理解することにつながるのだ。

その意味で、私たちは皆、イメージの創造に関するスペクトルの中にいると言えるだろう。では、私たちの心が心像を作れなくなったらどうなるのだろうか?

研究結果によると、生まれつき頭の中に絵を描く能力がない人もいれば、脳に損傷を受けるなどして能力を失う人もいる。私のチームの研究では、脳卒中で左脳を損傷した後、自分の声が聞こえなくなる人がいることが判明した。

脳卒中患者の中には、内なる言葉を失いながらも声を出すことができる人もいれば、内なる言葉はそのままで、表向きの言葉を脳卒中で失ってしまった人もいる。視覚的イメージの喪失についても同様の事例が報告されている。

スペクトル

研究者は最近、視覚イメージの低いスペクトルの端の方に生まれる人が少ないことを示唆した。幻視の極端なタイプ、つまり視覚的なイメージをまったく持たない人は稀だ。このタイプの人は1%未満である。自分の声を頭の中で想像できない人たちについては、比較するのに十分なデータがない。しかし、数年前に流行したあるツイートは、内声部を持たない人が想像以上に多いかもしれないことを示した。

ある研究によると、私たちは生まれながらにしてイメージする能力を持っているわけではないそうだ。その代わり、視覚的なイメージは幼児期に出現し、発達する。その後、大人になるにつれ、視覚的な想像力は衰えていくのだ。幼少期の内言語については、あまり知られていない。ロシアの心理学者Lev Vygotskyの説はあるが。

20世紀初頭、Vygotskyは、子どもは生まれつき内なる言葉を持たないと主張し、まず私語、つまり遊んだり考えたりするときに大声で独り言を言うことから始め、それが後に内面化され、内なる言葉となるのだと主張した。Vygotskyの研究は、今日、科学者の間で広く受け入れられている。

内言語が、視覚的イメージの場合と同様に、成人期後半に衰退していくかどうかは不明である。

視覚と聴覚のイメージは、物事を記憶する能力、読んだり聞いたりしたことを理解する能力、自分の人生や自分自身について考える能力と結びついている。私たちは皆、精神的イメージのスペクトルの中にいる。

生まれたときから両極端にある人もいれば、人生の出来事がきっかけで両端になる人もいる。しかし、どのような出来事が、どのような個人的特性が、私たちのイメージに影響を与えるかは、ほとんど分かっていない。これらの疑問に答えることは、人間の心の探求を始め、イメージを失った人々を助けるための鍵となる。


本記事は、Sharon Geva氏によって執筆され、The Conversationに掲載された記事「Imagination is a spectrum – and 1% of people can’t mentally visualise things at all」について、Creative Commonsのライセンスおよび執筆者の翻訳許諾の下、翻訳・転載しています。



この記事が面白かったら是非シェアをお願いします!


  • Wk 14 C TS 2 c1 4
    次の記事

    未来のコンピューターは人間の脳細胞で動く

    2023年3月1日 13:27
  • 前の記事

    Xiaomi、スマホを5分で満充電できる300W急速充電技術を公開

    2023年3月1日 10:56
    xiaomi 300w fast charging

スポンサーリンク


この記事を書いた人
The Conversation

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


おすすめ記事

  • google logo image

    Googleが非営利団体を対象に2000万ドルの資金を提供し生成AI活用を支援

  • judgment

    犯罪を予測するアルゴリズムが監視し、配られたカードで私たちを判断する

  • stress face

    154件の研究から、怒りを抑えるには、“感情を爆発させるよりも冷静になる”方が効果的であるかが明らかになった

  • brain machine deepmind

    意識の謎は、科学だけで達成できることには限界があることを示している

  • 054e66f4b04e57c58f391d7fd1f2bca6

    脳が「フロー」や「ゾーン」と言った超集中状態をどのように実現しているかが明らかになった

今読まれている記事