あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

Appleが他社と異なり、大規模な人員削減を行う必要がなかった理由

多くのIT企業は、新型コロナウイルス感染症の流行時に多くの雇用拡大を行った。だが、パンデミックが落ち着いた今、多くの企業が支出を減らすために数千の雇用を削減している。しかし、Appleは雇用削減に抵抗する数少ない企業の1つだ。最近のBloombergの分析では、従業員を解雇することなく困難なマクロ経済情勢を乗り切るために、Appleが他社と一体何が異なっているのかを検証している。

まず、新型コロナウイルス感染症の流行期にAppleがどのように新しいスタッフを採用したかは、重要な判断材料の1つだ。Amazon、Meta、Salesforceといった企業が100%の人員増を行い、事実上2倍の従業員数になったのに比べ、Appleは2019年から2022年の間にかろうじて20%雇用を増やしただけだった。

Googleの親会社であるAlphabetが行った、60%の雇用増加でさえ、持続不可能であることが示されている。これまでの報道によると、AlphabetとAmazonによる人員削減は、合計で3万人以上にも及ぶのだ。MicrosoftやDisney、GitHubやGitLabなども最近技術職を中心とする多くの人員削減を発表している。

Appleは2022年末頃に採用活動を縮小し、一部では採用凍結とまで言われていた。だが同社は大規模なレイオフを回避することに成功している。

Appleがレイオフを回避できた第二の要因は、組織全体の生産性と収益性である。Bloombergの調査によると、Appleは過去6年間、新規スタッフ1人あたりの収入を2倍以上に増やすという快挙を成し遂げているとのことだ。

Appleは2017年から2019年の期間を通じて、従業員1人あたりの収入が117万ドルだった。これはAlphabetやMicrosoftと同等レベルだった。

だがAppleはその後、2020年から2022年にかけて、収益を上げながら雇用をより保守的にしていったため、その額は2倍以上の251万ドルになった。一方、上位のテック企業の大半は、その指標が減少するか、ほとんど上昇しなかったのだ。

もちろん、効率性とAppleの強力なコアビジネスが、従業員一人当たりの売上高の驚異的な増加の重要な要因であることは間違いない。しかし、他のIT大手と比較して上記の数字が際立っているのは、この驚異的な成長に対して、この数年間の雇用の上昇幅がはるかに小さい点だろう。

Bloombergの取材に応じたCredit Suisse Group AGのアナリスト、Shannon Cross氏によると、「それは、経営陣が株主の資金を管理し、どのような成長機会に投資するかをしっかりと見極めていることに他なりません。」とのことだ。

Appleの四半期の決算は、iPhoneの販売台数が予想を下回ったためにクリスマス収益が未達だったにもかかわらず、他のどの企業の基準から見ても驚くべきパフォーマンスを示している。

Appleはまた、アクティブなAppleデバイスが20億台以上あり、サービス収入が過去最高を記録したことにも言及している。


Source

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする