MENU
  • TECHテクノロジー
  • SCIENCEサイエンス
  • ENTERTAINMENTエンターテインメント
  • REVIEWSレビュー
あなたの好奇心を刺激する、テック・サイエンスニュース情報が満載! | TEXAL
TEXAL
  • TECHテクノロジー
  • SCIENCEサイエンス
  • ENTERTAINMENTエンターテインメント
  • REVIEWSレビュー
  • テクノロジー
  • サイエンス
  • モバイル
  • エンタメ
  • ゲーム
TEXAL
  • TECHテクノロジー
  • SCIENCEサイエンス
  • ENTERTAINMENTエンターテインメント
  • REVIEWSレビュー
  1. ホーム
  2. サイエンス
  3. 中国は既に他のどの国よりも質の高い科学的研究を発表している、この現状をどう受け止めるべきか

中国は既に他のどの国よりも質の高い科学的研究を発表している、この現状をどう受け止めるべきか

2023 1/11
サイエンス
2023年1月11日
china-tap

スポンサーリンク

少なくとも、ある指標によれば、中国は現在、質の高い科学の生産において世界をリードしている。私の調査によると、中国の学者は、世界で最も引用された上位1%の科学論文を、他のどの国の科学者よりも多く発表しているのだ。

私は政策の専門家であり、科学技術やイノベーションに対する政府の投資がいかに社会福祉を向上させるかを研究しているアナリストでもある。一国の科学力を数値化するのはやや難しいが、科学研究に費やされた金額、出版された学術論文の数、そしてそれらの論文の質が、良い代用指標になると私は考えるている。

近年、科学能力を飛躍的に向上させたのは中国だけではないが、特に中国の台頭は目覚ましい。このため、米国の政策専門家や政府関係者は、中国の科学的優位性が世界のパワーバランスをどのように変化させるかについて懸念している。中国の最近の台頭は、科学技術でトップになることを目指した長年の政府政策の結果である。米国は今、科学的な競争力を持つ中国にどう対応するか、選択を迫られている。

数十年にわたる成長

1977年、中国の指導者である鄧小平は「四つの近代化」を打ち出し、その中の一つに中国の科学分野と技術進歩の強化があった。2000年当時、米国は中国の何倍もの科学論文を毎年発表していた。しかし、この30年ほどの間に、中国は国内の研究能力の向上、学生や研究者の海外派遣、中国企業のハイテク製品製造へのシフトを促進するために資金を投入してきたのである。

2000年以降、中国は推定520万人の学生や学者を海外に留学させている。その大半は理工系である。これらの学生の多くは留学先に留まったが、中国に戻り、十分な資源を持つ研究所やハイテク企業で働く者も増えている。

現在、中国は米国に次いで科学技術に多額の資金を投じている。中国の大学は現在、世界で最も多くの工学博士を輩出しており、中国の大学の質は近年劇的に向上しているのだ。

より多くの、より優れた科学を生み出す

このような投資と、成長する有能な労働力のおかげで、中国の科学的成果(総出版論文数で測定)は、長年にわたって着実に増加している。2017年には、中国の学者が発表した科学論文の数が初めて米国の研究者を上回った。

しかし、量は必ずしも質を意味するものではない。欧米の研究者は長年、中国の研究は質が低く、しばしば米国や欧州の研究を単に模倣していると書き捨ててきた。2000年代から2010年代にかけて、中国からの研究の多くは、世界の科学界から大きな注目を集めることはなかった。

しかし、中国が科学への投資を続けるにつれ、私は、研究量の爆発的な増加に伴って質も向上しているのではないかと思うようになった。

中国の科学力を定量的に把握するために、私たちは被引用回数に注目した。引用とは、ある学術論文が他の論文から参照されること、つまり引用されることだ。引用回数が多ければ多いほど、質が高く、影響力のある論文であると考えたのだ。そう考えると、被引用回数が多い上位1%の論文は、質の高い科学の上位に位置することになる。

私たちは、ある国が発表した論文のうち、さまざまな分野の被引用回数で測定した科学の上位1%に入る論文が何本あるか数えてみた。2015年から2019年まで1年ごとに、さまざまな国を比較した。2019年には、最も影響力のある論文のうち、中国の著者が発表した割合が多く、トップカテゴリーの論文は、米国が7,959本、欧州連合が6,074本だったのに対し、中国は8,422本と主張していることに驚かされたのだ。最近の例では、2022年に中国の研究者が発表した人工知能に関する論文は米国の研究者の3倍で、最も引用されたAI研究の上位1%では、中国の論文が米国の論文を2対1の割合で上回っていることがわかった。同様のパターンは、ナノサイエンス、化学、輸送の分野でも、最も引用された上位1%の論文で中国がリードしていることがわかる。

また、中国の研究は驚くほど斬新で創造的であり、単に欧米の研究者の真似をしているわけではないことがわかった。これを測定するために、科学論文で言及されている分野の混在度を調べた。一つの論文の中で参照された研究が多様であればあるほど、その研究はより学際的で斬新であると判断される。その結果、中国の研究は他のトップクラスの国々と同様に革新的であることがわかったのだ。

これらの指標を総合すると、中国はもはや模倣者でもなければ、低品質の科学しか生み出さない国でもないことがわかる。中国は今や、量・質ともに欧米に匹敵する科学大国なのである。

file 20230104 105135 py8hfh
2022年8月9日、Joe Biden大統領は、中国の科学的成長に対抗する方法として、米国の研究・技術企業の成長を支援する「CHIPS・科学法」に署名した。 (Credit: The White House/Flickr)

恐怖か協調か?

科学的能力は、軍事力および経済力の両方と密接に関連している。こうした関係から、米国では政治家から政策専門家まで多くの人が、中国の科学的台頭は米国にとって脅威であると懸念を示し、政府は中国の成長を減速させるための措置を取っている。最近の2022年「CHIPS&SCIENCE」法では、研究・製造の一部分野で中国との協力関係を明確に制限している。2022年10月、バイデン政権は、中国が軍事用途の重要な技術にアクセスするのを制限するために、制限を設けた。

私を含む多くの学者は、こうした懸念や政策対応は、科学というグローバルな努力の上に完全にマッピングされないナショナリズム的な見解に根ざしていると考えている。

現代社会における学術研究は、その大部分がアイデアや情報の交換によって推進されている。その成果は、誰でも読むことのできる一般向けの学術雑誌に掲載される。また、科学はこれまで以上に国際的かつ協力的になっており、世界中の研究者が互いに依存し合いながら、それぞれの分野を発展させている。最近のがん、COVID-19、農業に関する共同研究は、そのほんの一例だ。私自身の研究でも、中国とアメリカの研究者が協力すると、どちらか一方だけよりも質の高い科学が生み出されることが分かっている。

中国はトップクラスの科学技術国の仲間入りを果たしており、パワーのシフトに対する懸念は妥当であると私は考えている。しかし、米国は中国の科学的台頭から利益を得ることもできる。気候変動など多くの地球規模の問題がある中で、この新しい状況を脅威だけでなく、チャンスと捉える知恵もあるのではないだろうか。

本記事はThe Conversationに掲載された記事「China now publishes more high-quality science than any other nation – should the US be worried?」について、Creative Commonsのライセンスおよび執筆者の翻訳許諾の下、翻訳・転載しています。

著者紹介
image 20210125 19 jc5bgu

Prof. Caroline Wagner

Milton & Roslyn Wolf Chair in International Affairs, The Ohio State University

Caroline Wagner氏は、科学技術の分野と政策、社会、イノベーションとの関係について、特に国際協力に焦点を当てながら研究を行っている。

Wagner教授は、アムステルダム大学コミュニケーション研究大学院で科学技術動態の博士号を、ジョージ・ワシントン大学で科学技術と公共政策の修士号を、トリニティ・カレッジで学士号を取得。

知識の創造、普及、応用がWagner博士の研究の核心だ。特に、研究、開発、イノベーションを行うための協力的な取り組みに関心を持っている。科学、技術、新しい経済への投資に対する公共政策が彼女の研究の中心であり、それは成長の基礎として知識を利用しようとする発展途上国にも及んでいる。2018年の著書『The Collaborative Era in Science』では、協力者のグローバルネットワークがどのように科学システムを再構築しているかに焦点を当てている。

現在、ジョン・グレン大学公共政策学部の教員と、グレン大学内の研究センターであるバテル科学技術政策センターのアドバイザーを務めている。

2011年にオハイオ州立大学の教員になる前は、30年以上にわたって3つの大陸で、政府のために働く政策アナリストであった。ランド研究所では、ホワイトハウスの科学技術政策室の研究センターである科学技術政策研究所の所長補佐を務めた。ランド研究所では、科学技術政策研究所の所長代理を務め、さまざまな分野や場所における科学技術関連の研究プロジェクトを立案・調整した。ランドでは、12以上の主要プロジェクトにおいて、プロジェクトマネージャー、ライター、政策アナリストとして活躍した。また、ランドでは、オランダのライデンにあるランド・ヨーロッパの事務所で、欧州委員会のために働いたこともある。また、米国議会のスタッフとして、科学・宇宙・技術委員会の専門スタッフ、米国議会技術評価局のアナリストを2度務めた。米国国務省では、韓国ソウルの米国大使館に2年間駐在し、経済担当官としてアジアの技術革新について報告しました。米国科学振興協会の特別研究員、外交問題評議会の選出メンバー。

Webサイト : Caroline S. Wagner

TEXALでは、テクノロジー、サイエンス、ゲーム、エンターテインメントなどからその日の話題のニュースや、噂、リーク情報、レビューなど、毎日配信しています。最新のニュースはホームページで確認出来ます。Googleニュース、Twitter、FacebookでTEXALをフォローして、最新情報を入手する事も出来ます。記事の感想や、お問い合わせなども随時受け付けています。よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

サイエンス
The Conversation 米中問題
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


スポンサーリンク
今読まれている記事
人気のタグ
AI Amazon AMD Android Apple CPU DJI Google GPU Intel iOS iPadOS iPhone iPhone 14 Pro Mac Meta Microsoft NASA Nintendo Switch NVIDIA PCゲーム PS5 Qualcomm Samsung SNS Sony The Conversation TSMC Twitter VR Windows XR アップデート ガジェット ゲーム サブスクリプション スマートフォン ドローン ベータテスト 乗り物 半導体 噂 天文学 宇宙 自動車
PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク
  • テクノロジー
  • サイエンス
  • モバイル
  • エンタメ
  • ゲーム