あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

AV-Comparativesのアンチウイルス保護テストにおいてWindows Defenderが大健闘

AV-Comparativesは、アンチウイルスプログラムの実際の使用環境下におけるPC保護能力を計測するテストにおいて、Microsoft(マイクロソフト)がWindows標準として無料で提供している、「Windows Defender」が優秀な成績を収めたことが分かった。

アンチウイルスプログラムのパフォーマンスへの影響を測定するパフォーマンステストとは異なり、今回行われたリアルワールドテストでは、実際の脅威を検出しブロックするマルウェア対策ソリューションの能力が測定される。また、このテストでは、ユーザー依存のものも含め、誤検知の数も測定される。これらはFPスコアで数値化され、スコアが高いほど悪いということになる。ユーザー依存の誤検出は半分の点数で評価される。

FPスコアは、7つの誤検出があったWindows Defenderを含む、テストされたすべての製品のFPスコアを見ることができる。

これによると、Trend Micro(トレンドマイクロ)やNorton(ノートン)と言った老舗メーカーよりもWindows Defenderの方が優秀な結果を残している。(KasperskyやESETには劣るが)

次に、各製品がブロックに成功した悪意のあるサンプルテストケースの数を測定する「保護率」は以下の通り。全テストケース626件のうち、Windows Defenderが検知・ブロックできたのは623件だった。

結果として、AV-ComparativesはMicrosoft Windows DefenderにADVANCED+の評価を与えている。全体として、ちなみに、FPスコアでは優秀だったESETは626のうち7回検出され、最悪の結果となっている。一方、Malwarebytesは、6回の侵害に加え、誤検出が最も多かったため、最悪の認証、すなわちTESTEDを獲得した。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする