あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

Snapdragon 8 Gen 2とDimensity 9200の比較

Qualcomm(クアルコム)のフラッグシップ・モバイルコンピューティング・プラットフォーム「Snapdragon 8 Gen 2」の発表が本日行われたが、ライバルとなる先日発表されたMediaTekの「Dimensity 9200」と比較してみよう。

両コンピューティング・プラットフォームは、TSMCの4nmプロセスを採用し、Armの次世代アーキテクチャ、Armv9命令セット、トリプルクラスターコンピューティング構成の合計8コアを搭載して設計されている。ちなみに、MediaTekに関しては、第2世代の4nmプロセスである事を明かしているが、Qualcommは明言していない。

Qualcomm Snapdragon 8 Gen 2MediaTek Dimensity 9200
CPU構成• Cortex-X3 @ 3.19GHz x 1
• Cortex-A715 @ 2.8GHz x 2
• Cortex-A710 @ 2.8GHz x 2
• Cortex-A510 @ 2.0GHz x 3
• Cortex-X3 @ 3.05GHz x1
• Cortex-A715 @ 2.85GHz x3
• Cortex-A510 @ 1.8GHz X4
CPUビット64ビット及び32ビット対応64ビットのみ
GPUAdreno 740
(ハードウェアレイトレーシング対応)
Arm Mali-G715 Immortalis MC11
(ハードウェアレイトレーシング対応)
DSPHexagon
(スカラー、テンソル、ベクトルの融合)
混合精度INT8/INT16
INT4サポート support
APU 6.0
APU 690
ディスプレイ• QHD+ 最大 144Hz,
• 4K 最大 60Hz,
• Full HD+ 最大 240Hz
• WHQD 最大 144Hz
• 5K (2.5Kx2) 最大 60Hz
対応RAMLPDDR5X(最大8400Mbps)LPDDR5X (最大:8533Mbps)
カメラサポート• 200MP シングルショット
• 108MP シングルショット(連続撮影対応)
• 64MP+36MP (連続撮影対応)
•トリプル36MP (連続撮影対応)
• ハイブリッドAF
• 10ビット HEIF  画像キャプチャ
• HDRビデオ撮影
• マルチフレーム ノイズ リダクション
•リアルタイム オブジェクト分類、セグメンテーション、および置換
• 超解像ビデオ撮影
MediaTek Imagiq 890
• 320MP シングルショット
動画撮影• 8K @ 30fps (HDR)
• 4K UHD @ 120fps
• 720p @ 960fps
• 8K @ 30fps
• 4K UHD @ 60fps
動画再生• 8K 最大60fps
• 4K HDR 最大120fps
• AV1, H.265 及び VP9ビデオデコーダー
• 360度ビデオ
• AV1, H.265 及び VP9ビデオデコーダー
充電Quick Charge 5
4G/5G モデム• X70 LTE/5G (統合)
• 下り最大:10,000Mbps
• 上り最大:3,500Mbps
• Helio M80 アーキテクチャ
サブ6GHz
ミリ波
その他ネットワーク性能• Bluetooth 5.3
• Wi-Fi 7, Wi-Fi 6/6E (802.11ax), Wi-Fi 5 (802.11ac), 802.11a/b/g/n
• Bluetooth 5.3
• Wi-Fi 7, Wi-Fi 6/6E (802.11ax), Wi-Fi 5 (802.11ac), 802.11a/b/g/n
製造プロセス• TSMC 4nm (N4?)• TSMC 4nm (N4P)

Snapdragon 8 Gen 2はArmのセミカスタム設計を採用し、Arm Cortex-X3 CPUをカスタムチューニングして動作クロックを3.19GHzに向上させ、従来設計よりも動作クロックを向上させている。パフォーマンスコアは4、動作クロックは2.8GHzのままで、総コア数は8コアのままだ。だが、Snapdragon 8 Gen 2は、32ビットサポートのために、あえて旧世代のCortex-A710を2コア残している。

9200に関しては、コア数や動作クロックを調整することで、Arm設計とほぼ同様だ。

Qualcommは、最適化によりエネルギー効率を40%上げていると述べていることから、TSMCの第2世代4nmプロセスを採用したと仮定すると、エネルギー効率の高いコアを3つにし、その動作クロックを上げることで、スマートフォンの運用で通常必要となる演算性能に対応し、さらに動作クロックの高いメインコアに演算性能を集中させ、4コアをパフォーマンスコアとして維持し、演算性能向上に繋がると考えているように思われる。

MediaTekの取る路線は、主にこれまでの構成を踏襲したもので、今年はArmの新しいアーキテクチャ設計で、Qualcommのものとは明らかに異なる。

ディスプレイ側では、Qualcommは次世代のAdreno GPUを、MediaTekはArmのImmortalis-G715 GPUデザインを採用しているが、どちらもハードウェアレベルでのリアルタイムレイトレーシングと可変レートレンダリングをサポートし、さらにお互いのSnapdragon AIEとAPUデザインを組み合わせて、人工知能コンピューティングを加速させることが可能だ。このAPUは、互いのSnapdragon AIEとAPUの設計を組み合わせることで、人工知能を加速させることも可能となる。

さらに今年、MediaTekはついにDimensity 9200にサブ6GHz帯とミリ波接続の両方を採用し、Wi-Fi 7とBluetooth 5.3接続も追加し、無線接続アプリケーションの性能が市場ニーズのほとんどを満たすことができるようになった。QualcommとMediaTekの両社は、5G接続のための調整を重ね、5G接続の端末の使用時間を長くできるようにしたが、総合的な接続速度では依然としてQualcommが優位に立っている。

また、より柔軟なカメラレンズ構成が可能で有機ELディスプレイの経年劣化補正技術に対応したSnapdragon 8 Gen 2や、チップレベルのブルーライトフィルタリングで最大3億2000万画素に対応するDimensity 9200など、具体的な設計内容にも違いがある。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする