あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

NVIDIA、オープンソースの物理エンジン「PhysX 5」をリリース

NVIDIAは、物理シミュレーションエンジン「PhysX 5」をオープンソース化し、開発者がGitHub経由で開発ツールセットにアクセスすることで、様々な物理シミュレーションアプリケーションを構築できるようにしたことを発表した。

PhysX 5は、PhysX 4と同じオープンソースライセンスモデルを採用し、物理衝突検出とカスタムジオメトリが強化されており、開発者はその物理エンジンを使って、ロボット、自律走行車、自動運転シーンシミュレーション、さらにはゲーム、映画、アニメコンテンツなどのアプリケーションを作成することが可能だ。

加えて、NVIDIAは、流体シミュレーションのためのFlowライブラリと爆発シミュレーションのためのBlastライブラリ、粒子シミュレーションのためのFlexライブラリをPhysX 5に組み込み、開発者が液体、布、気体の動的シミュレーションを容易に作成できるようにしている。

Omniverse Createでシーン内を動き回るNVIDIA Flowのダストエミッター

かつて物理エンジンPhysXは、主にゲームコンテンツに利用されていたが、現在ではNVIDIAにおける物理シミュレーションの重要なエンジン設計となり、より大規模な物理シミュレーションアプリケーションに利用され、オープンソースによる拡張も続けられている。

PhysX 5は、PixarのUniversal Scene Description(USD)ファイル形式を搭載しており、開発者は、さまざまな3Dモデルに物理機能を追加して、よりリアルな物理インタラクションを簡単に作成することが可能だ。

「今回のPhysX SDKのリリースは、Pixarと共同開発したシーンの物理特性を記述するUSD Physicsと密接に関係しています。PixarがNVIDIAやその他の関係者と進めているUSDのコラボレーションは、クリエイターがより簡単に物理をシーンに埋め込むことを目的としており、SDKのオープンソース化によって、より多くのクリエイティブツールへのシミュレーション動作の導入が加速されることを期待しています” と述べています。」と、Pixarのツール・シム・リードであるDave Eberle氏は述べている。

また、高度なデモはSDKにバンドルされなくなっている。デモについては、NVIDIA On-DemandのNVIDIA Omniverseに用意されており、ダウンロードすることでPhysXで何が可能か体験することが可能だ。NVIDIA は、Omniverse で可能な限り最高の物理ツールセットを作成するために投資しており、今後も進化と改善を続ける予定だ。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

おすすめ記事

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする