あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

AMD、将来のコンシューマー向けCPUにCXLメモリ技術を導入することを検討中

AMDの「Meet the Experts」ウェビナーで、同社は将来のRyzenコンシューマ向けCPUのラインにCompute eXpress Link(CXL)を提供する方向で動いていることを明らかにした。CXLは、リモート メモリ デバイスをシステム DRAM と同じプールに入れることで、パフォーマンスの向上、低レイテンシ、およびメモリ拡張機能を実現する技術だ。

CXLは、Intelが普及率の低さから廃止しようとしているOptaneとは異なり、オープンなプロトコルによってすでに業界で幅広い支持を得ており、さまざまな種類のメモリをサポートすることができる。実際、AMDとIntelをはじめとする多くの企業が、この新しい仕様に共同で取り組んでいる。

AMDが最近開催したウェビナーでは、専門家がPCIe 5.0拡張メモリ、DDR5、および同社のAM5プラットフォームについても説明した。AMDのシニア・デベロッパーであるLeah Schoeb(レア・ショーブ)氏は、なぜストレージデバイスがメモリバスに接続されていないのかという質問に対して、SSDなどの永続メモリとDRAMが現在異なるプロトコルで通信しており、通信ができない状態になっていると説明した。

[中略] 将来的に、そのコミュニケーションの橋渡しをしないわけではありません。CXLなどの技術で検討していることです。今後3〜5年の間に、まずサーバ分野で、そしてクライアント(コンシューマ)分野でも、CXLを通じてメモリとストレージが同じバスで通信できるようにする方法が見つかるでしょう。

Phison(フィソン)のテクニカルマーケティング担当シニアマネージャーであるChris Ramseyer(クリス・ラムズヤー)氏は、Schoeb氏の発言に付け加えて、次のように述べた。

まあ、正直なところ、この件に関しては話し合いの最中なんです。そのうちのいくつかはLeahも一緒です。本当にどこまで出していいのかわからない。この分野では何も発表していない。しかし、進展があったことは確かです。また、これもエコシステム型のプロジェクトで、PhisonだけでなくAMDも一緒にやっていくことになるでしょう。このようなコラボレーションは、ここ数年、PCを本当に進歩させてきました。

CXL仕様は、CPUとGPU、スマートI/Oデバイス、DPU、さまざまな種類のDDR4/DDR5や永続メモリなどのアクセラレータとの間にキャッシュコヒーレントインターコネクトを提供するオープンな業界標準のことだ。このインターコネクトにより、CPU は接続されたデバイスと同じメモリ領域で動作するため、性能と電力効率が向上し、ソフトウェアの複雑さとデータ移動が軽減される。

ただし、このプロトコルを機能させるには、ホストCPUと接続デバイスの両方に、メモリ、永続記憶、GPU、その他のアクセラレータのような専用シリコンを搭載する必要がある。シリコンはまだ製造コストが高く、新しい仕様に対応するためには、一般に普及するまでに数年かかると言われている。

AMDは、コンシューマ向けCPUでCXLをサポートする具体的な時期やチップの世代を明らかにしていないが、3~5年という期間を考えると、2024年に登場するPCIe 6.0デバイスのかなり後に登場すると見られる。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

おすすめ記事

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする