あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

新型MacBook Proに搭載されるM2 MaxはCPUコアが増え、より性能アップが期待できる可能性

Apple(アップル)は、次期MacBook Proの14インチと16インチの両モデルについて、現行モデルと同様に「Max」モデルのM2チップを搭載する予定であると、Bloombergは伝えている。その情報によると、このSoCは12コアCPUを搭載し、M1 Maxで動作しているCPUと比較して2コアが新たに追加されるとのことだ。

この構成は、BloombergのMark Gurman氏が無料の「Power On」ニュースレターで紹介したものだ。彼は以前にもこの情報に触れており、12コアCPUの他に、M2 Maxは最大38コアのGPUを搭載し、14インチと16インチのMacBook Pro両モデルにアップグレードがもたらされるとしている。

残念ながら、M2 Proの仕様は不明だ。また、M2 Maxの12個のCPUコアのうち、8個は性能を重視し、残りの4個は電力効率を重視して設計されているとGurmanは述べている。

新しい14インチと16インチのMacBook Pro ですが、より人気のあるマシンから始めましょう。これらのラップトップには、M2 ProとM2 Maxの構成があると聞いています。M2 Maxは、8つのパフォーマンスコアと4つの効率コアからなる12個のCPUコアと38個のグラフィックスコアを搭載しています。また、最大64ギガバイトのメモリを搭載する予定です。これらのオプションは、両方の画面サイズで利用可能です。

Mark Gurman – Bloomberg

対応メモリは最大64GBまでと予想されている。今回、AppleはLPDDR5X規格にアップグレードする可能性があり、帯域幅の拡大と電力効率の向上が期待される。これらの改善は、バッテリーライフの向上につながるだろう。製図プロセスについては、Gurman氏は触れていないが、以前、M2 Pro及びM2 MaxはTSMCの第1世代3nmアーキテクチャで量産されるという話もあったが、最近報じられたように、TSMCの3nmプロセスの立ち上げが遅れていることからも、Appleは5nmプロセス、もしくは4nmプロセスを採用する可能性もありそうだ。

これらのモデルが外観上、以前のMacBook Proバージョンと変わらないことを考えると、期待すべき唯一の根本的な変化は、チップセットのアップグレードのみの小幅なアップグレードとなりそうだ。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする