あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

Microsoft Edgeの効率モードが改善され、さらにバッテリー駆動時間が延長へ

マイクロソフト(Microsoft)は、最新の安定版でMicrosoft Edgeの効率化モード機能を改善し、デバイスの電源が切れているときや低バッテリー状態のときにバッテリー駆動時間を延長できるようにしたことを報告している。

Microsoft Edgeの効率モードは、Surfaceデバイスでのテスト段階を経て、Microsoft Edge 101から使えるようになった機能だ。このモードは、未使用のタブのCPU使用率を下げ、バックグラウンドのタブを5分間操作しなかった後にスリープ状態にする(スリーピングタブもオンになっている場合)ことにより、電力使用を最小限に抑え、バッテリー駆動時間の短縮を支援する。

効率化モードは、Windows、macOS、Linuxで動作するクロスプラットフォームの機能で、Windowsではバッテリーセーバーモードに続き、macOSではバッテリー20%でオンになり、Linuxデバイスではデフォルトではオフになっているので有効化が必要とのことだ。

Edgeのプログラムマネージャーであるアリソン・パステウカ(Allison Pastewka)氏は、「最新の改良により、ノートパソコンがバッテリー残量を検知すると効率モードが起動し、ブラウザを操作しているときも操作していないときも節電機能が有効になります」と述べている。

「私たちは、プラグを抜いてバッテリーが少なくなったときだけでなく、プラグを抜いただけのときにもバッテリーを節約できるように改良しました!」

Edgeのユーザーは、効率化モードがすでに展開されているシステムにおいて、バランス型と最大限のコンピュータリソースの節約を選択することができる。

バランスプロファイルを選択した場合、Webブラウザは、プラグを抜いているときはバッテリーを節約するための適度な手順を踏み、バッテリーが少ないときは追加の手順を踏むようになる(ただし、これにより、ブラウジング中に目に見えて速度が低下する可能性がある)。

最大節電プロファイルでは、電源が入っていないときやバッテリーが少ないときに、バッテリーの寿命を延ばすための特別な措置が取られる。

バッテリー駆動時間を延長するための追加の措置が取られると、Edgeツールバーに塗りつぶされた「ハートパルス」アイコンが表示される。

Allison Pastewka 0 1665606518349

「効率化モードがお客様のブラウジング体験に与える影響を最小限に抑えるよう最善を尽くしますが、ブラウザでのゲームなどパフォーマンスが重要なシナリオでは、edge://settings/systemのブロックリストにそれらのサイトを追加して効率モードから除外することをお勧めします」とパステウカ氏は付け加えている。

効率モードの新しく更新されたバージョンは、Microsoft Edge 106を実行しているユーザーに展開される

Microsoftは7月、Microsoft Edge 102からWebブラウザがディスクキャッシュを自動的に圧縮するようになったため、Edgeユーザーはパフォーマンスの向上とディスクフットプリントの縮小を実感できると述べている。

また、4月にはスリーピングタブ機能を改良し、ウェブブラウザの全体的な応答性と性能をさらに向上させた。

これにより、EdgeのメモリとCPUの要件が大幅に低下し、ブラウザのパフォーマンスとバッテリ寿命が向上したという。

Microsoftは当時、約13,000台のデバイスを対象としたパフォーマンステストに基づき、スリーピングタブ機能によってメモリ使用量が平均32%減少し、ほとんどの場合、CPU使用量も約37%減少すると発表している。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA