あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

Linux 6.0がリリース、Raptor LakeやIntel Arc GPUをサポートへ

Linuxカーネルの新しいバージョンが利用できるようになった。

Linux 6.0 は、パフォーマンスの改善、新しいハードウェアのサポート、セキュリティの修正、ファイルシステムの調整など、6.x シリーズの新たな幕開けを飾る重要なバージョンとなる。

Source

Linux Kernel Mailing List でこのリリースを発表した Linus Torvalds 氏は、次のように述べている。「願わくば皆に明らかなように、メジャーなバージョン番号の変更は、大きな基本的な変更というよりも、私が指やつま先を使い果たしたことに起因しています。もちろん、6.0 には様々な変更があります。結局のところ、合計で 15,000 以上の非マージコミットがあり、そのため 6.0 は少なくともコミット数ではここしばらくで大きなリリースの一つとなっています。」

Linux カーネル6.0 で何が新しくなったのか?

Phoronixが行ったベンチマークでは、スケジューラの変更とその他のカーネルエネルギーの調整により、Intel Xeon「Ice Lake」、AMD Ryzen「Threadripper」、AMD EPYCプロセッサのパフォーマンスが大幅に向上していることが明らかにされた。

Linux 6.0 はまた、今後登場するハードウェアの大部分に対応するための土台を築くことで、将来を保証することも行っている。これには、Intel の第 4 世代 Xeon サーバーチップ “Sapphire Rapids” と第 13 世代 “Raptor Lake” コアチップへのサポートが含まれる。

AMD は、RDNA 3 GPU 用のカーネルグラフィックスドライバを提供し、AMD Raphael プラットフォーム用の新しいオーディオドライバを導入し、AMD Jadeite システム用のオーディオサポートを改善する。Ryzen 6000 シリーズのラップトップでキーボードの問題に気づいた人は、Linux 6.0 を使用している場合、こういった不具合が改善される可能性がある。

OpenRISC と LoongArch の両アーキテクチャは PCI バスをサポートし、RISC-V は “Zicbom” 拡張を含む多くの新しい拡張を使用してキャッシュブロック管理機能を強化した。また、RISC-Vには、Dockerを最初から実行できる新しいデフォルト構成が同梱されている。

Qualcomm Snapdragon 8cx Gen3 を搭載した Lenovo ThinkPad X13s ラップトップ のサポートも開始された。ThinkPad X13s には Windows 11 for ARM がプリロードされているが、Linux のサポートが始まったので、Linux ARM の愛好家にとっては素晴らしいリファレンス・デバイスになるかもしれない。

新しいハードウェアとしては、XP-PEN Deco L 描画タブレット、新しい Ryzen ラップトップの Sensor Fusion Hub サポートを含む AMD マザーボードのセンサー群、および Intel Raptor Lake の機能的 Thunderbolt がサポートされている。

Ubuntu のデフォルトのファイルシステムは ext4 のままなので、Linux 6.0 ではEXT4_IOC_GETFSUID と EXT4_IC_SETFSUIDという、 2 つの新しい ioctl() 操作が可能になった。これらは、ファイルシステムのスーパーブロックに格納されているUUIDを取得または設定することができる。

また、Linux 6.0では、以下のような変更点がある。

  • NVMe インバンド認証のカーネル・サポート
  • ランタイム検証サブシステム
  • Raspberry Pi 4 V3D カーネルドライバ
  • IO_uringユーザースペースブロックドライバ
  • XFSファイルシステムでのバッファードライト
  • Btrfsの送信プロトコルV2サポート
  • H.265/HEVC API が安定版へ昇格した。

より詳細な内容については、 LWN マージレポート 1 LWN マージレポート 2 をご覧頂ければと思う。

Linux 6.0の入手方法

Linux 6.0は今すぐソースコードをダウンロードできるで、お好みのディストリビューションで手動でコンパイル可能だ。もしくは、現在お使いのディストリビューションのメンテナがハーフグラフトをパッケージ化するのを待とう。比較的早く新しいカーネルアップデートを発行するディストリビューション(Ubuntu のように)もあるが、そうでない物もある。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

おすすめ記事

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする