あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

海王星の環がくっきり、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がまたもや素晴らしい画像を撮影

NASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、海王星の最初の画像を公開した。これは、地球から遙か彼方に離れた兄弟星を、これまでになく詳細にとらえたすさまじい画像となる。

海王星の環をとらえた

ウェッブ望遠鏡がとらえたこの画像で最も注目すべきは、1989年以来検出されていなかった海王星の環を捉えたことだ。また、海王星の暗い塵の帯を捉えることにも成功した。

海王星系の専門家であり、ウェッブの学際的な科学者であるHeidi Hammel氏は、「私たちが最後にこれらの淡い塵の環を見てから30年が経ち、今回初めて赤外線でそれらを見ました」と声明で述べている。

海王星は1846年に初めて発見され、それ以来天文学者を魅了してきた。この星は、その内部の化学組成から、氷の惑星として特徴づけられている。しかし、海王星は近隣のガス惑星である木星や土星に比べて、水素やヘリウムよりも重い元素を豊富に含んでいる。

これまでハッブル宇宙望遠鏡の画像では、この惑星は青く見えていたが、ウェッブの近赤外線カメラ(NIRCam)は0.6〜5ミクロンの近赤外線領域で天体を撮影するため、この天体は美しい紫色を帯びていることがわかる。

これは、濃縮されたメタンガスが赤や赤外線を強く吸収するため、高高度の雲が存在する場所を除けば、近赤外線の波長ではかなり暗い惑星であるためだ。

トリトンも発見

今回の画像が素晴らしいのは、ウェッブが海王星をより色鮮やかに、より鮮明に観測しただけでなく、海王星の14の月のうち7つ、特にトリトンをとらえたこともあげられるだろう。

「ウェッブで撮影された海王星には、多くの画像に見られる回折スパイクのような、非常に明るい光の点がありますが、これは星ではありません。しかし、これは星ではなく、海王星の大きな月、トリトンです」と NASA は発表している。

トリトンは窒素が凝縮し、凍ったような光沢に覆われているため、入射する太陽光の平均70パーセントを反射してしまうため、今回の海王星よりも大きく見えている。特に、海王星の大気の主成分がメタンであり、今回の撮影に使われた波長である近赤外線を吸収してしまうことから、その差はより顕著となる。

トリトンは海王星の周りを後ろ向きに回る珍しい軌道を持つため、天文学者は長い間この衛星がもともとカイパーベルト天体で、海王星に重力で捕らえられたのではないかと推測してきた。ウェッブ望遠鏡は来年もトリトンと海王星の観測を続け、これらの長年の疑問に答えてくれることが期待されている。

ジェームス・ウェッブ宇宙望遠鏡は、太陽系の謎を解明し、宇宙の不思議な構造と起源を理解しようとする、現在世界最高峰の宇宙科学観測所だ。NASAとそのパートナーであるESA(欧州宇宙機関)、カナダ宇宙庁がこの望遠鏡の構築と運用に携わっている。

つい先日、この望遠鏡は火星の最初の画像とスペクトルを撮影し、これまでの機器では検出できなかった大気のデータを明らかにし、世界に衝撃を与えた。

昨日、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の測定機器の一部に問題が見つかったことが明らかになり、一部では今後の測定に大きな影響を与えるのではないかとの懸念も出ているが、それでもこれらの素晴らしい成果を上げ続けていることは驚嘆に値するだろう。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

おすすめ記事

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする