あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

次期MacBook ProとMac mini用のM2 ProチップはM1 Proに比べて20%の消費電力削減か?

Appleが先日発表した「M2」チップは、GPUコアが増えたことによる印象的なグラフィックパフォーマンスの改善を見せたが、3nmプロセスへの移行はなく、TSMCのN5P(5nm)だった。うわさではTSMCは2022年末から3nmプロセスの量産を開始し、次期MacBook Pro及びMac mini用のM2派生版からAppleの3nmチップの歴史は始まるようだ。

AppleのM2 ProおよびM3チップはTSMCの3nmプロセスにより大幅な省電力化のうわさ

台湾メディアのDigiTimesによると、AppleのM2 ProとM3チップは、3nmプロセスを採用するとのことだ。同社はチップの製造にTSMCを選択し、2022年後半に量産を開始すると伝えている。TSMCが今年の後半に3nmプロセスの製造を開始するとのうわさは以前からあったが、改めて伝えられた形となる。

先日、Bloombergの記者Marc Gurman氏によってAppleがM2のアップグレード版を搭載した少なくとも4台の新型Macを開発しているとの報告もあった。Gurman氏は、AppleがMacBook Proの上位モデルだけでなく、Mac miniにもM2 Proチップを採用すると報じていた。MacBook Proの上位モデルにはM2 Maxチップも搭載され、以前のうわさも合わせると、これも3nmプロセスを採用する物と見られる。

新しいMacBook AirとMacBook Proに搭載されているAppleのM2チップは、TSMCの5nmプロセスで製造されている。ちなみに、昨年のM1 ProとM1 Maxも同プロセスをベースにしている。もし同社が3nmプロセスを採用すれば、M2 ProとM2 MaxはAppleシリコンは次の段階に進むことになる。

ただし、現在判明しているTSMCのN3プロセスは、N5Pに比べて劇的にパフォーマンスが向上する物とは見られていない。N5に比べると、M2に採用されているN5Pは5%程度の性能向上、対してN3は10%〜15%とのことなので、N3はN5Pに比べて4%〜9%の性能向上になるのではないだろうか。ただ、消費電力の削減幅はかなり大きく、現在のM2チップに比べても20%以上の電力削減が見込めそうだ

N5P vs N5N3 vs N5N5P vs N3
消費電力-10%-25-30%-17-23% ?
パフォーマンス+5%+10-15%+4-9% ?

もしこのニュースが事実で、Appleが3nmプロセスに乗り出すとしたら、Appleの次世代フラグシップチップの性能も楽しみな物になりそうだ。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする