あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

SONYが新型ワイヤレスイヤホン「LinkBuds S」を発表

コンセプトは「Never Off」(決してオフにならない)

SONYは、これまで登場が噂されていた新たな完全ワイヤレスイヤホン「LinkBuds S」を、発表した。価格はSONY公式サイトで26,400円。発売は6月3日の予定。

Source

SONY : LinkBuds S

この記事の要点
  • SONYが、最新の「決してオフにならない」イヤホン、LinkBuds Sを発売する。
  • LinkBuds Sは、従来のイヤホンデザインを採用するが、環境とのシームレスなつながりに重点を置いたテクノロジーを採用している。
  • LinkBuds Sは公式価格は26,400円で、6月3日に発売される。

新型LinkBuds Sは1日中付けていられる快適性を追求

ドーナツ型のドライバを搭載した奇抜な形状で話題を呼んだ「Link Buds」とは異なり、新型の「LinkBuds S」は市場に多く見られる従来型のデザインを採用している。とはいえ、LinkBudsで提唱したコンセプト「付けっぱなしで生活できる」は、今回のLinkBuds Sでも有効なようだ。

製品の主な特徴

公式サイトに掲載されている製品のポイントとしては、以下の通り。

  • 常にオンで、どの世界にいても自動オーディオ
  • 高品質のノイズキャンセリングと自然なアンビエントサウンド
  • 統合プロセッサーV1による臨場感あふれる音質
  • 超クリアな通話品質により、サウンドがクリアになります
  • 一日中聞けて、5分で充電
  • 日常使用に適したIPX4耐水性
  • LinkBudsSは直感的なタッチコントロールが可能
  • 周囲の音だけを話し、聞く
  • インスタントポーズ。インスタントプレイ。

アクティブノイズキャンセリング機能を搭載し、1日中付けていられる快適性、重量が片耳4.9gと業界最軽量レベルとなっている。実際、The Vergeによる先行レビューでは、「これまでで最も快適なSONY製のイヤホンだ」と評している。

linkbuds s white5

また、アダプティブサウンドコントロールによって、現在地と今何をしているかを感知し、理想的なリスニング体験のために周囲のサウンド設定を調整してくれる。時間が経つにつれて、行動を学習し、あなたの職場やお気に入りのカフェなど、頻繁に訪れる場所を認識し、状況に適応してくれるという。

今回はそれに加えて、イヤホンを装着すると音楽をすぐに再生してくれたり、通話が終わったときに自動で音楽の再生を再開してくれる「Auto Play」も搭載しており、よりシームレスな体験を実現してくれる。

操作は、LinkBudsのように自分の顔をタップするのではなく、本体をタップする、WF-1000XM4と同じタイプの操作方法だ。

なお、マルチポイントには非対応とのこと。

バッテリーは、本体のみで6時間。ケースも含めると20時間再生が可能だ。急速充電では、5分の充電で60分の再生が可能となっている。

製品仕様

バッテリー充電方法USB充電(ケース付き)
バッテリー寿命(連続音楽再生時間)(本体+ケース)最大 20時間(6時間+ 14時間)
バッテリー充電時間(本体)約 2.0時間
バッテリー充電時間約 3時間(USB充電)
Bluetooth®バージョンBluetooth 5.2
有効距離10m
周波数帯2.4 GHz(2.4000〜2.4835 GHz)
プロフィールA2DP、AVRCP、HFP、HSP
サポートされているオーディオ形式SBC、AAC、LDAC
サポートされているコンテンツ保護SCMS-T
バッテリー充電時間約 3時間(USB充電)
寸法約 4.29 x 5.99 x 2.76 cm
重さ約34.86g
ドライバーユニット5.08 mm
周波数応答(Bluetooth®通信)20 Hz〜20,000 Hz(44.1 kHzサンプリング)/ 20 Hz〜40,000 Hz(LDAC 96kHzサンプリング990kbps)
ヘッドホンタイプクローズド、ダイナミック
磁石高出力ネオジム磁石

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA