あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

AppleはiPhone 14から搭載チップの命名規則を変更する可能性

Appleは、2022年発売する予定のiPhone 14シリーズにおいて、新しいA16チップはiPhone 14 Proシリーズにしか搭載せず、標準の14シリーズはA15を搭載する可能性があると報じてきたが、どうやらAppleは看板だけ付け替えたチップを発表するかも知れない。

LeaksAppleProがiDropNewsに投稿した記事によると、Appleはこれまでアーキテクチャの変更などの内部的に大きな変更を行い、きちんと性能がアップした「Aチップ」に新しい数字を冠するという命名規則を取ってきたが、次期iPhone 14シリーズの採用チップでは、現行のA15チップをほとんど内部的な変更がないまま名前だけをA16としてリリースし、本来A16としてリリースするつもりで開発してきた次期「Aチップ」をA16 Proと名付けて販売する可能性があるとの事だ。

なぜそのようなことをするのか?それは、次期リリースが控えている「A16チップ」と「M2チップ」の製造に問題が生じており、十分な数が用意できないからとされている。

確かに、大多数のユーザーはiPhoneにどんなチップが搭載されているのかなどは認識していないだろう。ただ、一部の詳しいユーザーは、名称が変更されただけのチップを新型のiPhoneに搭載するという、これまでと違うAppleの動きに敏感に反応し、強く反発することも予想される。

ただ、これは噂の段階に過ぎず、Appleからは何ら正式な発表もないので、実際には全てのiPhone 14シリーズにアップデートされた「A16」が搭載される可能性もある。

いずれにしても、ディスプレイのデザイン変更も含めて、カメラ以外の大きな進化が見られない場合は、iPhone 13から14に買い換える人は相当少なくなるのではないかと思われる。(と言うか、買い換えるメリットがあまりない)

今年はApple、そしてiPhoneにとって中々厳しい年になるのだろうか。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

スポンサーリンク

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする

CAPTCHA