あなたの好奇心を刺激する、テックと科学の総合ニュースサイト

Mac Studioの分解動画が公開 M1 Ultraの巨大さが際立つと共に自力SSD交換への可能性も

YouTubeチャンネルのMax Techが早速Appleが先日発売したMac Studioの分解動画を公開し、コンパクトな中身に整然と組み込まれたマシンの全容が明らかになった。

Source

Max Tech (YouTubeチャンネル) : Mac Studio FULL Teardown – M1 Ultra chip REVEALED!

外から見ると、Mac Studioにはネジがないように見えるが、マシンのベースからゴムリングを慎重に取り外すと、ベースを完全に取り外すことができる4本のネジがある。

ゴムベースをヘラで外していく。

その後ネジを緩めていく。

ひっくり返すと底の蓋が落ちた。ちょっとびっくりしている。

蓋はアルミ製だが、剛性がありしっかりしているとのこと。

中身はこんな感じ。電源部が見える。

チラリとスピーカー

また、まさかのSSDスロットを発見

電源部を外してみる。

ロジックボードの全容が見えてきた。

先ほど見えたSSDスロットと思しき物にSSDをさそうとしてみた。やはり可能そうだ。

ロジックボードを外すと

巨大なブロワーファンとヒートシンクがお目見え

ブロワーファンを外すために持ち上げ

ブロワーファンを外した。巨大さが分かるだろう。

ヒートシンクも巨大だ。

M1 Ultraと思われる部分とそれを冷やすヒートパイプが見える。

ロジックボードを持ち上げてヒートシンクと分離。

ヒートシンクとグリスが見える。

ロジックボード単体はこんな感じ。

どうやらM1 Ultraは表と裏の両面から冷却しているようだ。

ついにM1 Ultraがお目見え。でかすぎ

グリスの下にうっすらロゴが

きれいに拭うとAppleのロゴマークが登場

Ryzen 3 3300Xとの比較。いかに巨大かが分かるだろう

M1 Ultraの巨大さもびっくりだが、Mac ProのようにSSDスロットがモジュール式になっており、将来的にユーザー自身でアップグレード出来る可能性が出てきたことは興味深い。最終的に、AppleがSSDストレージのアップグレードを可能にするように意図的しているのかは不明だが、導入の参考になるのではないだろうか。

分解の全容は以下の動画をご覧いただきたい。

Follow Me !

この記事が気に入ったら是非フォローを!

Share!!

関連コンテンツ

おすすめ記事

執筆者
Photo of author

masapoco

TEXAL管理人。中学生の時にWindows95を使っていたくらいの年齢。大学では物理を専攻していたこともあり、物理・宇宙関係の話題が得意だが、テクノロジー関係の話題も大好き。最近は半導体関連に特に興味あり。アニメ・ゲーム・文学も好き。最近の推しは、アニメ『サマータイムレンダ』

記事一覧を見る

コメントする